外壁の色を決定するにあたっては、慎重を期したつもりだったが、私自身の勇み足もあり、恥ずかしい記録も残った。
「失敗した話も、なまなましく、ありのままに公開する」という原則に立ち、プロセスをすべて公開したい。
1996.11.30 | ◆入居満10周年の懇親会の席上で、「参考までに」外壁の色について、出席者の意見を求めた。 「今の色は、汚れが目立たなくて良い」 「満10年を迎えて、愛着が増している」 「近くには、同じ色のマンションがないので、訪問者に対して、教えやすい」 という考えの方が多く、挙手では、8割くらいの方が、「現在の色が良い」。 いっぽう、少数意見として、 「もう少し、モダンな色にしたい。」「ちょっと、変えたい」など。 |
1997.11.29 | ◆平成10年の大規模修繕の実施を決めた定期総会において、専門委員として、「現在の外壁色を支持している方が圧倒的多数だったので、そのことを念頭において、色彩計画を考えていきたい」と発言。 |
1998.2. | ◆「札幌塗装工芸」と、契約後、外壁の提案色について協議。これまでの経過を踏まえて、外壁の提案色を作成するとすればどんな色が考えられるか、数回打ち合わせて、見本板を作成。 |
1998.3.27 | ◆工事説明会にて外壁の色の決め方について、監理者の考え方を述べる。 「基本的には、現在の色の外にも提案色も並べて掲示し、アンケートをとり、投票で決めるか、色彩計画委員会を作るかなどして、皆さんの合意で決めていただく。理事会主導でお願いする。」 |
1998.4.12 | ◆「監理者からのお知らせ」bQにて、外壁の色の決め方を提案 ◆「外壁の色を決める方法についてのアンケート」を配布 |
1998.4.13 | ◆「監理者からのお知らせ」bRにて、前号での「勇み足」をお詫び |
1998.4.18 | ◆上記アンケートを回収し。結果を「外壁の色に関するアンケート結果」にまとめる。 ◆同日 午後7時より 理事会・専門委員会にて、アンケートをもとに、十分な協議 |
1998.4.19 | ◆理事長名で、「外壁色の決定方法についてのお知らせ」を配布 |
1998.4.27 | ◆理事長名で、「外壁色決定のための投票」を実施 |
1998.5.7 | ◆開票の結果、再投票となる |
1998.5.15 | ◆再投票の結果、外壁の色が決定し、理事長名で「外壁色の開票結果について」を掲示 |
こうして、私たちのマンションは、分譲当時とはまったく違ったイメージで生まれ変わることになった。
このアンケートは、同時に配布した「工事監理者からのお知らせ bQ」を、お読みになってから、回答願います。
回答は、見本のように、5段階評価の目盛に○を付けてください。
ご夫婦・ご家族で意見が食い違う場合は、回答の○を、例題のように二つ以上付けてくださっても構いません。なお、その場合は、自由意見の欄に、ひとことお書き添えください。
4月18日までに集計いたしますが、できるだけ4月15日までに回答をいただけると幸いです。
回答は、無記名で、このまま、××の郵便受けに 投函願います。
質問1 | 外壁の色について、関心を持っていますか? | 関心がある← | (5段階) | →気にしていない |
質問2 | 外壁の色は、総会議決に準じて、多数決で決めるべきだと思いますか? | そう思う← | (5段階) | →そう思わない |
質問3 | もし、多数決とするなら、1世帯1票とすべきですか? ひとり(12歳以上)1票とすべきですか? (注)12歳としたのは、次の改修までにおいて、いちばん多感な年齢だからです |
1世帯1票← | (5段階) | →ひとり1票 |
質問4 | 仮に「色彩計画委員会」を作り、十分な議論を重ねて色を決めるとしたら、納得できますか? | 納得できる← | (5段階) | →納得できない |
質問5 | もし、「色彩計画委員会」を作るとしたら、メンバーに加わってみたいですか? (そのような組織を作れば、今後2〜3回、日曜の午前中に開催することになります。) |
参加したい← | (5段階) | →関心がない |
質問6 | 外壁の色は、周辺環境との調和を考えるべきだと思いますか? | 考えるべき← | (5段階) | →必要ない |
質問7 | 外壁の色は、時代の流行色に合わせて行くべきだと思いますか? | そう思う← | (5段階) | →そうは思わない |
質問8 | ずばり、現在の外壁の色は、好きですか? | 好き← | (5段階) | →嫌い |
質問9 | とくに希望する外壁の色がありましたら、提案願います。 1.この付近の場合に限り、住所と建物名を記入ください →→ 2.気に入った不動産広告の、写真を切り抜いて、この用紙の裏に張ってください。 |
(自由記入) | ||
質問10 | 外壁の色について、思っていることを、どうぞ自由にお書きください。 | (自由記入) |
![]() |
このページの最初に戻る |
1998.4.12 配布/4.18 まで回収
外壁の色を決定する方法についてのアンケート
集計結果
配布戸数 | 56 |
回収数 | 40 |
回収率 | 71% |
自由意見数 | 23 |
質問1 | 外壁の色について、関心を持っていますか? | ![]() |
質問2 | 外壁の色は、総会議決に準じて、多数決で決めるべきだと思いますか? | ![]() |
質問3 | もし、多数決とするなら、1世帯1票とすべきですか? ひとり(12歳以上)1票とすべきですか? | ![]() |
質問4 | 仮に「色彩計画委員会」を作り、十分な議論を重ねて色を決めるとしたら、納得できますか? | ![]() |
質問5 | もし、「色彩計画委員会」を作るとしたら、メンバーに加わってみたいですか? (そのような組織を作れば、今後2〜3回、日曜の午前中に開催することになります。) |
![]() |
質問6 | 外壁の色は、周辺環境との調和を考えるべきだと思いますか? | ![]() |
質問7 | 外壁の色は、時代の流行色に合わせて行くべきだと思いますか? | ![]() |
質問8 | ずばり、現在の外壁の色は、好きですか? | ![]() |
●質問9
とくに希望する外壁の色がありましたら、提案願います。
(下記の回答は、到着順/3名のご意見です)
◆北海道電力叶シ電力所(北6条西14丁目)
◆Kマンションのグレー
◆エルム北×条
●質問10
外壁の色について、思っていることを、どうぞご自由にお書きください
(下記の回答は、到着順/23名の方からご意見をいただきました)
◆購入時に満足したもので、現在も満足。流行は繰り返されるもの。監理者の独善性を感じる。
◆現在の色は札幌マンション販売の色ですが、この色は札幌市内はもちろんのこと、岩見沢〜小樽間は皆同じです。12年間、いつも見ております。現在の外壁の色は汚れが目立たなく、いつも新品に見えて気に入っていますが、(クリーンリバーのマンション外壁補修で、白の色は1年で汚れている)私は、このたびは、違う色の外壁としたい。色のアンケートをとり、色彩計画委員会で決定する方法が、良いのではないか。
◆新しい色にしてほしい!
◆汚れが目立たない色がよい。サンプル色を周知させてほしい。
◆余り暗く感じられない色。現在の色は好きだが、とくにこだわらない。建物全体に落ち着きと品位が感じられるなら良いのではないか。
◆私はグレー系が好みですが、皆様の希望する色彩へ賛同します。
◆安易に多数決とすべきでないと考えます。
◆周辺環境との調和は必要ない。良い色であれば個性があって良い。
流行は繰り返すものだから、会わせる必要はない。
◆私の第一順位は、北海道電力叶シ電力所の色が、きれいで落ち着いており、調和もしている。第二順位は現状のチョコレート色。仮に今の色にする場合は、(近所で)下見したところ、三通りほどあると思われる。とくに「S北×条マンション(北×西×)」の色は避けてほしい。(朱色系の色は、きたなく、安っぽく見える)
◆現在の色、もしくは似たような色がよい。
@よごれが目立たない A来訪者に知らせやすい。
◆外壁の色については、臨時総会の場において、現在の色とすることで決定したのではないか。それを今になって「アンケート」と称して変更しようとしているのはなぜなのか?
現在の色を「札幌マンション販売」色と決めているのもどうかと思う。「お知らせ
bQ」を読む限りでは、現在の色を何とかして変更したいのだけれど……としか読みとれない。また質問3は愚問ではないのか?
◆赤レンガ・道庁の存在意義を考えました。同系色のマンションばかりの中で、ひときわ存在を主張するような風格を感じております。「札幌マンション販売の看板」だからどうのという事については、作為もありそうで、桑園駅から一眼でわかる「札幌Pハイム」でよろしいかと思います。
(ここから、4/13「お知らせ bR」配布後の回収意見です)。
◆マンションなどの高い建物が増えてきているので、初めてたずねて来る人にも、迷わないで来られるよう、少し特徴があったほうが良いと思います。(周辺との調和は必要ですが、同化はしてほしくないです。)「札幌Pハイム」のマンション名も、もう少し目立つように工夫してほしいです。
◆外壁の色は、最初から汚れがめだたない色だなと思っていましたので、今でも古くなったという感じは、私にはありませんが、めったにない工事ですので、思い切ってイメージを変えた方がいいと思います。もう少し明るい感じの茶が良いと思います。
◆色を決めるには、投票方式が最も公平と思います。委員方式は、特定少数の意見としないために、それなりの手順・手続きが煩雑となります。
◆前回及び前々回の会合で、おおよそのことがよく理解できましたので、管理委員の方々に全ておまかせします。したがって、今さら色彩計画委員会の設置は不必要だし、まして多数決で決めるという性質のものではないと思うので、管理委員会の計画通り進めてください。
◆汚れの目立たない色が良いと思います。今の色は決して悪くはないと思います。知人に、住んでいるマンションを教えるのにわかりやすいです。まったく現在の色と違う外壁にしても良いかな……とも思っていますが、先に書きましたように、汚れの目立たない色にしてください。
◆色決めのプロセスについて(希望)
@今回のアンケート結果について集計し、役員会で皆さんの意向がどのようなものか分析論議する。
A皆さんの希望色と、役員会の推薦色について見本を提示し、皆さんの希望をとり(多数決で)決定する。
B決定経過をオープンにして、「皆が意見を述べる機会があった」ということにしたい。
◆私は、色を変えた方が良いと思っています。「札幌マンション販売の看板」というイメージは確かにあります。せっかく新築のようになるのならば、外壁も今の色ではない、もっと落ち着いた色になれば良いと思います。
◆(玄関の)タイルの色と調和できる色が良い。
◆外壁の色は入居の時より好きではなく、次回を楽しみにしておりました。先日の見本の時、思っていた色があり、嬉しく思っていたところです。でも、私個人の意見ですので、あとはおまかせしたいと思っております。モダンな色になる事を願って!
(希望色 Kマンションのグレー)
◆ピンク系の色だけはやめていただきたい。
◆外観があまり高級感がないので外壁は上品な色にしていただきたいと思います。(希望色
エルム北×条)
◆私どもには、色を決める権利と、決める作業に参加すべき義務があるわけですから、みんなが参加し、みんなで決めることのできる多数決方式で最終決定まで取り進めることが良いと考えております。したがって問4・5は空欄としました。
また、問8については、好き嫌いという感覚的な関心はきわめて薄いため、空欄としました。むしろ、人生の最終の住まいとしている「この建物」で、12年間お世話になったことによる愛着・親しみがあり、今後ともこの想いを持ち続けたい、という淡い願いがあります。
【監理者より】
上記については、後日、「監理者からのお知らせ」にて、検討結果をお知らせいたします。
![]() |
このページの最初に戻る |
組合員の皆様へ
昨4月18日午後7時より、理事会・専門委員会を開催(全員出席)いたしました。
工事の進捗状況・今後の日程について、Tera 監理者から報告を受けた後、外壁色に関するアンケートの集計結果(別紙のとおり)について、2時間余りにわたって、慎重に検討いたしました。
アンケートの結果について分析した要旨は、下記の通りです。
これらを踏まえて、理事会・専門委員会では、いただいた意見を尊重しつつ、十分に検討・論議いたしました。
この後、具体的な色の検討に移りました。外壁の色についての個々人の考えは、今回のアンケートの自由意見に十分反映されているとの判断から、それを読みとって、意見を集約した結果、具体的な色見本の作成は、5色と決定しました。
……などを、配慮して決定しました。
今後の進め方は、次のようにいたします。
まず、5色の見本をそれぞれ2枚作成し、建物の北側と、南側に取り付けます。
北側では、玄関タイルとの色の調和も含めて、日が当たらない部分での色を確認してください(少し、黒っぽく見えます)。また、南側では、日が当たって明るい状態での色を確認してください(少し、白っぽく見えます)。
また、汚れが目立たない色という希望も多いので、各見本の一部に墨汁をたらして、黒い筋を数本作ってみますので、その見え方も確認してください。
この状態での周知期間を、十分においた上で、1世帯1票で、厳正な投票を行い、「投票数の過半数」を獲得した色を決定色とします。1回目の投票で、過半数に達する色がなかった場合は、上位2色での再投票を行います。
そのスケジュールは、次のようにいたします。
4月25日(土曜) | 色見本5色を 外部足場に掲示(各色に番号をつける) |
4月27日(月曜) | 理事長印を捺印した投票用紙と封筒を、各戸に配布。 管理事務所前の、郵便受けに施錠して、投票を受付開始。 投票は、無記名の封筒方式とし、管理人が厳正に保管。 |
5月 7日(木曜) | 19:00 投票締め切り。理事会にて、開票作業 (ここまで10日間かけ、長期不在の方に対応します。) |
5月 8日(金曜) | 得票結果を掲示板にて通知 過半数に達する色がなかった場合は、上位2色で再投票開始 |
5月15日(金曜) | 再投票の場合、19:00締め切り 理事会にて、開票作業 即日、得票結果を掲示板にて通知 (5月15日を、色決めの最終期限とする) |
皆さんの総意を反映するためにも、できるだけ棄権のないように、是非とも投票に協力してくださいますよう、お願い申しあげます。
工事はこれから、本格的に進んでまいります。
工事監理者ともども、皆様のご協力を重ねてお願い申しあげます。
![]() |
このページの最初に戻る |
組合員の皆様へ(掲示)
本日、各戸玄関ドアの新聞受けに、「外壁色決定のための投票について」(投票用紙を含む)と、投票用封筒を配布しました。
投票は4月28日から受け付けますが、このゴールデンウィークの期間中、色見本をよくごらんになり、5月7日午後7時の締め切りまでに、管理事務所前の郵便受け(投票箱と表示してあります)に、投函ください。
できるだけ、棄権をしないで、皆さんの総意を反映してくださるよう、心からお願い申しあげます。
組合員の皆様へ(配布)
昨4月26日 建物の南側・北側に、5色の外壁見本を設置いたしました。
25日に取り付ける予定で準備していましたが、当日は降雨のため取付けができず、やむを得ず翌日に延期したとのことです。
見本に、番号を付けたいと希望したのですが、塗装表面に凹凸があるため、文字を書いたり、紙を貼ることが難しいので、この書面にて、番号をお知らせします。
![]() |
(北面も、南面も)向かって左側からbP〜bTとします。 |
各色とも、畳1枚分ずつの見本としましたが、隣の色の影響を受けたり、背景の足場シート(青色)の影響を受けて、感じが違って見えることがあるそうです。
北側では、玄関タイルとの色の調和や、日が当たらない状態での色を確認してください。また、南側では、日が当たって明るい状態での色を確認してください。
なるべく、晴れた日、曇った日、朝や夕方の時間帯でも見比べてみてください。
なお、汚れがついたときの確認をするため、すべての色見本の一部に墨汁と黒い塗料をたらして、黒い筋を作ってみました。
この状態での投票終了まで、色見本を掲示しておきますので、どうぞ、投票にご協力ください。
4月28日(火曜) から投票受付。
投票用紙を切り取り、添付の封筒に入れてください(無記名)
管理事務所前の、郵便受けに投票をお願いします。
郵便受けは施錠し、封筒は、管理人が厳正に保管します。
5月 7日(木曜) 19:00 投票締め切り。理事会にて、開票作業
5月 8日(金曜) 得票結果を掲示板にて通知
過半数に達する色がなかった場合は、上位2色で再投票実施
皆さんの総意を反映するためにも、できるだけ棄権せず、是非とも投票に協力してくださいますよう、お願い申しあげます。
工事はいよいよ、下地の補修が始まり、騒音やほこりが発生します。
工事監理者ともども、皆様のご協力をよろしくお願い申しあげます。
以 上
![]() |
このページの最初に戻る |
組合員の皆様へ(掲示)
本日、各戸玄関ドアの新聞受けに、「外壁色の開票結果について」(再投票用紙を含む)と、投票用封筒を配布しました。
見本色 1番と3番の色で、再投票となりましたので、ご協力下さい。
投票は明日よりから受け付けますが、5月15日(金曜日) 午後5時の締め切りまでに、管理事務所前の郵便受け(投票箱と表示してあります)に、封筒に入れて投函ください。
たいへんお手数をおかけしますが、棄権をしないで、皆さんの総意を反映してくださるよう、心からお願い申しあげます。
組合員の皆様へ(配布)
本日、19:00より、理事会において、外壁色決定のための開票作業を行いました。結果は以下の通りです。
総投票数 | 48票 |
希望色1 | 14票 |
希望色2 | 11票 |
希望色3 | 19票 |
希望色4 | 2票 |
希望色5 | 2票 |
以上の結果、投票総数の過半数を獲得した色がありませんので、色番号1と3にて、再投票を実施します。
5月15日金曜日 17:00締め切りとします。
即日、掲示板にて、開票結果をお知らせします。
たいへんお手数ですが、よろしくご協力をお願い申しあげます。
![]() |
このページの最初に戻る |
組合員のみなさまへ(掲示)
本日、19:00より、理事会において、外壁色決定のための再投票について、開票作業を行いました。
結果は、以下の通りです。
総投票数 | 50票 |
希望色1 | 21票 |
希望色3 | 29票 |
以上の結果、3の色が、投票総数の過半数を獲得しましたので、今回の改修工事における外壁色と決定しました。
ここに、謹んでお知らせいたします。
組合員の皆様には、再度の投票にもかかわらず、高い関心を示していただき、ほんとうにありがとうございました。
工事は順調に進んでいるという報告を受けておりますが、なお、振動・騒音等で、ご迷惑をおかけします。
今後とも よろしくご協力をお願い申し上げます。
![]() |
このページの最初に戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 改修工事の実際 | メールはこちら |