工事監理者からのお知らせ12

1998.8.8 発行

◆現場作業は、ほぼ完了しました

 8月5日に、理事会・専門委員会にて、工事(契約分)の完了にともなう、検査報告をおこないました。
 工事完了・検査報告にともない、契約に基づき、前回の中間払いと合わせて、全体工事金額の70%までの支払いを、理事会にお願いをいたしました。
 今後、盆明けに書類審査の結果をまとめ、次回の理事会に報告することで、ひとまず監理者の責務から開放されます。ただし、11月の最終支払いの完了まで、息の長い仕事が続きます。
 なお、理事会・専門委員会にて、いくつかのご指導をいただきました。

  1.  工事の内容や金額が、理事や委員のみならず、全組合員に公開されていたと、皆さんに納得していただけるように、また「第2回大規模修繕」の参考資料となるように、今回の見積内訳書の開示方法について、ひと工夫したらよい。
  2.  施工者・監理者が、誠意をこめて、検査・手直しを実施しても、なお細かい見落としがある可能性もあるので、最終検査について、入居者の皆さんに協力してもらったらどうか。

 ということが、主たる指摘です。
 さっそく、本日のお知らせの下部に、「工事完了にともなう最終確認検査」を、つくりましたので、お手数ですが、趣旨をご理解いただき、各所を確認のうえ、管理人ポスト(投票箱)に投函してください。
 早ければ早いほどありがたいのですが、最終締め切りは、盆明けの8月17日といたします。できるだけ、盆休暇中に、監理者の目で確認させていただいたうえで、盆明けにまとめて、札幌塗装工芸に手直しを指示いたします。

◆これは、札幌塗装工芸さんからのサービス工事です

  1. 門 柱  下地があまりにも悪かったので、塗装を剥がして、下地調整し、新規塗装しました。また、建物名を刻んだ真鍮の銘板もきれいに磨いてもらいました。
  2. 集会室  オイルタンクの塗装は、契約していませんでしたが、周囲に調和するように、塗装してもらいました。
  3. エレベーター枠  クルマと同じように、工場焼き付け塗装なので、同じようには、仕上げられませんが、傷を目立たなくしてもらえるよう、お願いしました。
  4. 集会室内部塗装  4カ月ちかく、現場事務所として使ったので、きれいにしてお返ししたいという、施工者の誠意です。

◆まもなく、工事期間中の写真や書類を公開します

 フィルム40本あまりの写真に、どんなものが写っているのか? 足場シートの中では、どんな作業をやっていたのか?
 興味のある方もおられるでしょう。
 工事記録は、ちょっと重たいですが、たとえば管理人室に備えておき、数日単位で皆さんに貸し出すなどの方法が考えられます。どんな形で公開すれば良いのか、盆明けの理事会にて相談し、皆さんに周知したいと考えております。

◆工事監理者から、工事完了のごあいさつ

 新築工事が専門の私に、改修工事の監理をする機会をあたえて下さった皆様に、あらためて感謝申し上げます。
 想像通り、新築と改修は、まったく違うノウハウが必要であり、毎週土曜日ごとに勉強させられることばかりでした。
 ともあれ、3年前から準備を進め、組合員の総意で、立派に大規模修繕をやり遂げたことは、このマンションの誇りであり、財産だと確信しております。
 次号にて、私自身の反省をこめて、最終報告といたします。工事期間中の、あらゆるご協力に対し、心から感謝いたします。
 ほんとうに、ありがとうございました。


 

工事完了にともなう最終確認検査   (     )号  氏名(         )電話(       )

(上部点線から、切り取って8月17日までに、管理人ポストに投函してください)
 

大規模修繕の、最終確認検査を、皆さんにお願いします。下記の事項を、確認願います

@ベランダの床に、べたべたしたり、変色してみえたりするところは、ありませんか ( ある ・ ない )
 この質問は、ウレタン樹脂の硬化不良や、材料の撹拌不良についての、検査です。
 なにか、ベランダ床について、疑問を感じている方は、( ある )を、○で囲んで下さい。

A新しく塗り替えた、ベランダ手摺の塗装が剥がれて、赤い下地の色が見えているところはありませんか? ( ある ・ ない )
 この質問は、ベランダ手摺の塗膜の付着強度を確認する検査です。手摺以外の、排水竪管や、隔て板など、ベランダの塗装で聞きたいことのある方は、( ある )を、○で囲んで下さい。

B玄関の扉の仕上げに、塗りムラや、小さな気泡のあとなどがあれば、お知らせ下さい ( ある ・ ない )

Cその他、工事のどんなことでも、ご意見・ご質問があれば、お寄せ下さい。 ご協力ありがとうございました。

  (自由記入欄)


「お知らせ」bP3 改修の実際