「札幌Pハイム」 大規模修繕工事 (平成10年 施工)

特記仕様書・見積要領書


【注】
専門家の立場で言えば、新規の見積物件の場合は、下記のような特記仕様書では、内容が甘いことは承知している。
今回の場合は、すでに2社から提案型見積書が提出され、何度も打合せを重ねている。
したがって、この特記仕様書は、そういう共通の土俵ができている状態で、しかも短時間で書かれたことを、理解いただきたい。
【注 終わり】


見積書の記載順序は、以下の通りでなくとも良いが、見積内容の【小 計】は、本書に準じること

一般事項            共通仕様書 特記仕様書に記載なき事項は、建設大臣官房官庁営繕部監修 建築工事共通仕様書(平成5年版)による
監理者 工事に先立ち、組合は工事に係わる監理者を定め、施工者に通知する。
現場代理人 工事に先立ち、施工者は現場代理人を定め、組合に承諾願いを提出のこと。また監理者の承諾を得た上で、工事期間中、常駐させること
工事保険 施工者は、着工前に第三者災害に対する賠償責任保険に加入し、その写しを管理組合に提出のこと
仕様書の優位 本見積要領書・特記仕様書は、見積書に優先するものとし、見積書に記載がなくとも、これらの条項は遵守されること
質疑応答書の最優位 質疑応答書は、この特記仕様書より優先する。
使用材料リスト 施工に先立ち、使用材料リストを提出すること。リストには、特記仕様書に指定された塗り厚に必要な材料の計算書を添付して、搬入量を明記すること
材料使用量検査 上記リストに基づいて材料搬入時の数量検査と、施工後の使用量検査を行う。
禁煙の徹底 定められた休憩場所以外での喫煙は厳禁する
工程内検査 工程内検査の要領は、事前に協議する。なお、監理者の都合で検査を実施できないという理由で、工事の進捗を妨げることはない。
工事写真 上記検査を円滑にする目的で、工事写真を撮影する。撮影する項目は、監理者と協議して決定する。
施工数量 施工数量は、施工者による責任積算とする。塗膜剥離後、隠れたクラックの発見などによる補修量の増加は、経験則により、施工者の責任において処理すること。しかし、常識を逸する不具合が発見された場合は、監理者と協議する。
1  共通仮設     仮設事務所・便所 管理組合集会室を、現場事務所休憩所として、無償で貸与する
倉庫 集会室は、倉庫としては使用できない
備品・電話 適宜計上すること
仮設水道 集会室外部の水栓を使用できる。水道料金は組合にて負担する
仮設電気 集会室分電盤から、分岐して良い。電気料金は組合にて負担する
2 仮設工事   防犯処置 設置する外部足場を伝って、上階の窓から侵入する事故が起きないように、地上1階部分で侵入防護措置を講じること
出入り口養生 上部からの飛来落下災害を防止できる養生を行うこと
安全対策 クレーン使用・足場組立等の作業に際しては、警備員の配置など、第三者災害を防止する措置を講じること
3 外壁下地処理    クラック処理 幅0.3o以上のひび割れは、Vカットシール工法にて処理する。0.3o未満のひび割れは無機質セメント結晶増殖材(ザイペックス同等品)塗布工法とする。
鉄筋爆裂処理 コンクリートをはつり、防錆処理して断面修復することを原則とする。ただし鉄筋の裏側まではつりきれない場合は、浸透性防錆材を塗布し、裏側も防錆処理する。 (日本セメント AR防錆工法同等品)
下地処理剤 中性化抑制下地処理剤として、カチオン系樹脂モルタル 厚2oを施工する
タイルピンニング 玄関タイル打鍵による浮き部分6ヵ処は、ピンニング樹脂注入を行う
4 シーリング工事 窓回りほか 既存シール撤去の上、2成分系変成シリコーン充填とする
(窓皿板上部・鋼製建具回り・打継ぎ目地・セルフード回り・排気フード回り等 既存部全て)
5 外部塗装   外壁塗装 複層仕上げ塗り材RE(アクリルウレタン樹脂)
メーカー連名 塗膜保証 5年以上
バルコニー軒天・隔て板 アクリル樹脂塗材 同等品
鉄部塗装 塩化ゴム系塗料 同等品 (鉄部一切を含む)
6 バルコニー床   下地処理剤 樹脂モルタル補修
床面防水 ウレタンゴム系 塗膜防水 厚3o  メーカー連名 防水保証7年以上
立上り天端防水 同上 厚2o
7  内部共用部分塗装    ひび割れ処理 シール工法充填処理
内壁 手摺壁 シーラー処理の上 アクリル系樹脂塗料2回塗り
天井 シーラー処理の上 アクリルエマルジョン系塗料2回塗り
各戸 SD 廊下面のみ 防錆塗装の上、ポリウレタン樹脂塗料 同等品
8 物置塗装工事 行わない  
9 集会室塗装工事     仮設足場 集会室の足場は、ここに計上すること
外壁・基礎 アクリル樹脂系塗料 同等品
屋根 ウレタン系塗料
鉄部 塩化ゴム系塗料
シーリング 本体工事に準じて、打ち替える
10    屋上防水    屋上防水補修 ほぼ5年後に平場の全面張り替えを考えることとし、今回は部分補修にとどめる。必要な笠木水切りの撤去取付けを計上する
部分補修工法 アスファルト トーチ工法とする ただし、既存部分との取り合いは適切な下地処理を含む
シルバーコート 全面塗装とする
塔屋屋上・玄関屋上も含む) 
11  その他  セルフード 既存セルフードを残す
物干し金物 再塗装とする
 【以上】

ステップ編へ