1996年5月22日
月日 | 試験時間 | 試験場所 | 給水メーター指針 | 試験結果(判定) | |
5月17日(金) | 9:00から10:00 | 1号系統 101号室 | 始 455リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 959リットル | 雑排水管15分間放置 漏水なし |
||||
5月17日(金) | 10:00から11:00 | 2号系統 103号室 | 始 485リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 896リットル | 雑排水管満水せず (土砂流出)漏水 |
||||
5月17日(金) | 11:00から12:00 | 4号系統 107号室 | 始 657リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 956リットル | 雑排水管満水せず (土砂あり)漏水 |
||||
5月17日(金) | 13:00から14:00 | 3号系統 106号室 | 始 125リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 451リットル | 雑排水管満水せず 漏水 |
||||
5月17日(金) | 14:00から15:00 | 4号系統 108号室 | 始 874リットル | 汚水管30分間放置 漏水なし |
|
終 938リットル | 雑排水管30分間放置 漏水なし |
||||
5月17日(金) | 16:00から17:00 | 3号系統 105号室 | 始 619リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 781リットル | 雑排水管満水せず 漏水 |
||||
5月18日(土) | 14:00から15:00 | 2号系統 102号室 | 始 718リットル | 汚水管満水せず 漏水 |
|
終 842リットル | 雑排水管30分間放置 漏水なし |
【解説】
満水試験の原理は、きわめて明快である。
建物の排水は、低い方に向かって流れていく。
マンションの場合、上から流れ落ちてきた排水は、1階の床下で折れて、建物の外部に向かい、建物を出たところで排水枡(マンホール)(会所ともいう)に流れ込む。
この枡のところで、排水管の出口を、ゴム風船のようなもので、密閉する。
その状態で、1階の便器からゆっくりと水を注ぐと、排水管に問題が無ければ、配管の中が水で満たされ、いっぱいになる。
いっぱいになったところで、15分間とか、30分間放置する。
水位が下がらなければ、途中での漏水はない。
ところが、配管の途中に穴が空いて、そこから水が漏れていると、便器にいくら水を注いでも、いっぱいにならない。
これが、上の表の中で「満水せず」という表現の意味である。
(土砂流出)とか(土砂あり)というのは、満水試験を終えて、枡の密閉風船を外したとき、水と一緒に土砂が流れ出たという意味である。配管に何らかの割れがあり、そこから土砂が流れ込んでいるということになる。
この試験をするまで、「土砂が出てくる」とか、「たるみがある」とか、排水管の現状について、間接的な情報しかなくて、事態の緊急性を示す、「確たる証拠」が出てこなかった。
1000万円必要とされる緊急工事について、その必要性があるのか、しばらく様子を見ていてもかまわないのか、専門委員会でも議論があった。
「満水試験をやってみたら? 費用がかからないわりに、結果がはっきり出るから。」とは、私の勤務先の同僚(設備工事担当)のアドバイスであった。
そして、専門委員会で、私の提案に対し、札幌マンション販売のH室長は、二つ返事で、「それ、やってみましょう。」と言ってくれた。
結果は、14本の配管のうち、10本に異常をきたしており、きわめて深刻な事態に陥っていることが、これで明確になった。
迷っている時間はないのである。
追い立てられるように、次のステップ(工事負担金の交渉)を模索しなければならなくなった。
![]() |
排水管問題へ |