このホームページは、
全国のマンションで、このように、活用されています。
その一部を、紹介いたします
 (1999.9.19 更新分)

マンション管理組合の役員さんなどから、いろいろなメッセージ
99/9/18 大阪から 「やる気をなくしていたけれど勇気づけられた」
99/8/31 奈良から 「今後もパワフルな情報発信を」
99/8/13 北九州市から 「理事長になって、組合運営を模索している」
99/6/28 埼玉県鴻巣市から 「理事長になって、大規模修繕と直面」
99/6/4  埼玉県の800戸のマンションから 「修繕積立金値上げの説得資料に配布した」
99/5/28 東京・日野市から 「大規模修繕の発注先をどうやって探す?」
99/5/18 大阪・枚方市から 「理事長として、俄然勇気がわいてきた」
99/4/3  長崎市から「マンション内の建築専門家の役割を痛感」
99/3/7  埼玉県浦和市の1級建築士から「専門委員会でコピー配布したい」
99/3/3  東京都八王子市から「大規模修繕勉強会の資料として使いたい」
99/1/25 東京都田無市から 「これから入居。準備をしておきたい。」
98/11/?? 福岡から 「管理会社の人間としても応援しています」
98/10/25 千葉県八千代市の Kさんから「理事会での学習会の資料にしたい」
98/10/15 大阪府のNMさんから、HPとメールを印刷して理事会で配布したい
98/10/18 大阪府箕面市の Kさんから 「マンション内の人的応援を得たい」
98/10/6 札幌市のNSさんから「理事会だより」に引用したい。
98/10/6 倉敷市の 理事長Aさんから「教えてもらいたいことはたくさんあります。」
98/10/2 千葉県松戸市の Sさんから「改修も、マンション管理も、参考にしたい。」
98/9/15 札幌市中央区のマンション理事長さんから、「記念すべき最初のメールを送ります。」
98/9/6  墨田区の Kさんから 「新築状態へ蘇る感動を期待して、改修工事がはじまりました。」
98/8/31 江東区のM.H.さんから 「私も大規模修繕に関するHPをつくりました」
98/8/22 リプラン編集部の Mさんから 「北海道のマンション修繕レベルもあがって欲しい」
98/8/20 京都市の S.I. さんから 「くじで当たった理事長のイスだけど、思い切った改革をしたい。」
98/8/11 浦安市 526戸のマンション管理組合役員さんから「築18年目の改修」
98/8/5  東大阪市の6棟・1000戸の管理組合役員さんから「光明がさした思いです」
98/7/29 都内のマンション管理組合理事長さんから、「『工事監理者からのお知らせ』を配布利用したい」
98/7/28 熊本市のマンション修繕委員さんから、「助かりました 参考にします」
メール以外のページへは、左のフレームメニューで、リンクしています

  

 大阪から 「やる気をなくしていたけれど勇気づけられた」

1999.9.18 着信
 はじめまして。
 N.TERAさんのHPを初めて見ました。
 大規模修繕に関わる内容について、全文は見ておりませんが、こんな人がいるのかと感嘆しております。
 私は大阪市内の築2年を迎えようとしているマンション管理組合の役員をしております。
 役員の任期は1年(輪番制)ですが、役員選出方法や任期のあり方等提案した手前
 (結果的に理想的な改善はできなかったが・・・)、
 2年目も役員をすることになり(初年度・ 副理事長〜2年目・監事)現在に至っております。

 最近になって、少しやる気を無くしつつありました。
 管理組合の運営のみならず、当マンションにも自治会の必要性がでてきており、
 自治会の発足に向けて自治会発足のための準備会のメンバー(発起人)にもなり活動をしておりますが、
 管理組合にしても、自治会発足についても、何かやればやるほど「他人まか せ」や
 「やる気や思いやりのなさ」が目に付いてがっかりしてしまいます。
 約200世帯もあることから、当然200通りの考え方や価値観 が存在すると理解していたつもりですが、
 あまりに自分達の財産や生活環境を守る意識の少なさに愕然としていました。
 これ以上突っ込んでやるだけ隣人に対し不信になってしまうように思われ、
 こんな感情になるなら適当にやるか、と思ったりしているこの頃です。
 しかし、N.TERAさんのHPを見て、ここまで努力している人がいるかと思い、
 改めて自分のやってきた事も、おかしな事ではなかった と勇気づけられた思いです。
 また頑張ってみるかと少しやる気がでてきました。ありがとうございます。
 愚痴など聞いていただいてすいません。
 まずは大規模修繕に関する貴重な資料と勇気づけれらたことにお礼を申し上げます。
 大阪市のM(43歳)より
 

このページの目次に戻る


 奈良から 「今後もパワフルな情報発信を」

1999.8.31 着信
 はじめまして。
 私は、少し前まで理事を担当し、現在、引き継ぎ資料の整理をしています。
 担当中はインターネットの情報をほとんど見ていませんでしたので、情報を収集 しているところです。
 いろいろ探しているうち、寺地さんのホームページに出会い ました。
 掲載された内容を理事会の資料として活用させていただきたいと思います。
 よろしくお願いします。
 情報を頂くだけでは悪いので、私のマンションの理事会の活動を紹介しておきます。
 私のマンションは、奈良にあります。
 築4年目で戸数は36戸です。
 私は、第3期の理事を担当し、マンション管理に関心を持ちました。
 長期修繕計画を立案し、修繕積立金の値上げと管理費の値下げを実施しました。
 実質値上げ額は、平均4,634円です。
  ・積立金は平均6,178円値上げしました。(2,825円→9,003円)
  ・管理費は平均1,544円値下げしました。(14,125円→12,581円)
 契約期間の関係もあり、値下げできたのは設備保守委託費のみです。
 これから第4期と第5期にわたり、管理業務委託費とセキュリティ費用の見直しを
 行っていただけるように引継ぎします。
 管理会社との関係は良好ですので、これを損なうことなく値下げしていきたいと思います。
 また長期修繕にむけて、情報収集を行い、問題なく工事を進められたらいいなと考えています。
 寺地さんの実例を読ませていただきましたが、
 専門家がやると、ここまでできるものなのかといたく感心しました。
 私のマンションにも土木、建築関係の方がおられ第2期を担当されました。
 私は工事については、よくわから ないので、この人たちに情報提供して、
 うまくやっていきたいと思います。
 先日、土木の方に資料を持っていったら、
 「読ませていただきますが、分野が違う」といわれてしまいました。とほ。
 
 これからもパワフルな情報を発信し続けてください。
 

このページの目次に戻る


 北九州市から 「理事長になって、組合運営を模索している」

1999.8.13 着信
 こんにちは はじめまして
 私も今年マンション管理組合の理事長をおおせつかった者です。
 パソコンもインターネットもはじめたばかりです。
 就任そうそう組合の運営について、どうすべきか色々考えあぐねて
 インターネットでウロウロしていたところ貴兄のホームページに行き当たりました。
 なるほど、これまでも色々と情報を探しまわりましたが、
 お説のように一般論ばかりで直接的に役に立つ情報はほとんでありませんでした。
 このホームページがはじめてです。
 やはり経験にもとずいた事実だけが本当に役にたつのですね。
 私もたまたま一級建築士で大学も北海道、でもどういうわけか九州に居を構えて
 ほとんど20年になります。
  これから色々相談するかもしれませんがどうかよろしく。 まずは取り急ぎご挨拶まで。

このページの目次に戻る


 埼玉県鴻巣市から 「理事長になって、大規模修繕と直面」

1999.6.28 着信
 初めてお便りを出させていただきます。
 私も今年から管理組合理事長になり、10年目という事で大規模修繕の渦に巻き込まれてしまいました。
 何をどうしたら良いのか分からないなか、このページを発見し
 ぜひ我が集合住宅の住民にも読んで もらいたいと考えていますのでご了承ください。
 当マンションは、埼玉県鴻巣市の128世帯の規模です。

1999.7.21 着信
 以前、メールを送りました鴻巣のHです。
  6月はすぐに返信いただきありがとうございました。
 寺地さんの修繕に関するページを全文プリントし、その中から抜粋して住民全員に配布させていただきました。
 また、リンクページから江東区の長谷部さんのページも配布いたしました。
 長谷部さ んにも配布については快く了承していただきました。
 このプリントの配布と同時に専門委員会の募集も行いましたが、手を挙げてくれたの はたった2名です。
 全128戸ですが ”たった、これだけ!”という結果でした。
 今週末に今後のスケジュールについて、理事会有志とその2名とで話し合いをする予定ですが
 当面の課題は専門委員会のメンバー集めになりそうで、
 本来の活動に入れるのはまだ 先になりそうです。
 専門委員会の必要性については、住民の方は理解してくれていると思いますが
 (新しい提案については 必ず厳しい批判が出るのが当マンションの特徴ですが、今回は皆無でした。
  寺地さんの記録の効果と思います。)
 自分がやるとなると尻込みしてしまうという感じです。
 任期、責任範囲、仕事の内容など理事会案として分りやすく提示してみたら
 という 意見もありますし 私が率先して手をあげる必要もあるのか
 など考えてしまいます。
  また、専門家がいなければ皆で勉強しなければとも思っています。
  いずれにしても、まだ最初の1歩というところです。
  まずは、ご連絡まで.....

このページの目次に戻る


 埼玉県の800戸のマンションから 「修繕積立金値上げの説得資料に配布した」

1999.6.4 着信
 はじめまして、私は埼玉県白岡町の約800戸のマンションに住んでおり、
 理事長をつとめているKと申します。
 築1年から4年のマンションですが、長期修繕計画から 試算すると、
 大幅に積立金が不足する状況であることから、 現在、値上げを提案しています。
 その際の住民を説得する資料にさせていただきたく、印刷させて いただきました。
 ご了解のほど、よろしくお願い申し上げます。
 今後もホームページ拝見させていただきます。 よろしくお願いします。

 1999.6.6 返信
 私のホームページが、この10ヶ月間に 約40管理組合で、配布されています。
 お役に立てるなら、こんなにうれしいことはありません。
 800戸という、私の想像を超えた大規模マンションですから、 ご苦労も多いと、お察しします。
 現在のメール仲間では、 東大阪市の約1000戸のマンションと
 同じく大阪の約400戸のマンションがあり、親しくメール交換をしております。
 私の手に負えない問題でも、 そういう仲間から、解決の糸口をもらえることもあるでしょう。
 その意味で、草の根ネットワークが重要だと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

このページの目次に戻る


 東京・日野市から 「大規模修繕の発注先をどうやって探す?」

1999.5.28 着信
  はじめまして。
 東京都日野市のKと申します。
 7月で我がマンションも築10年となり、来年いよいよ大規模修繕を実施しようかという
 小規模マンション(35戸)の理事長をしています。
 ホームページを読 ませていただき、テラさん(こう呼ばさせてください)の努力に感服いたしました。
 参考にさせていただくとともに、改 めて大規模修繕の大変さを思い知らされました。
 明日、第1回の修繕委員会を招集しますが、マンション住民の意識がイマイチ低く、
 結局最年少の自分が理事長と委員長を兼務することになりそうです。
 (誰か手を挙げてくれればよいのですが)

 現在、施工販売会社であるA社が、建物診断から工事まで請け負いたいと理事会に申出ています。
 テラさんのホームページを読むにつけ、すべてをA社に任せてしまうのは
 大変危険な気がしています が、我がマンションのような小規模マンションでは
 独立した設計事務所を絡めて工事業者を入札するようなことができる のか、
 規模からして費用がかなり高くつくのではないか、
 高ければ総会でも否決されるのではないかと、心配ばかり先に 立ってしまいます。
 そこで、ご教授願えればありがたいのですが、
 経験豊富であり、実力もある設計事務所をどう探せばよいのでしょうか。
 設計事務所団体の会員リストでも入手して電話することになるのでしょうか、
 もしそうであってもその事務所の評判や実 力は我々からは解りません。
 たまたま良い事務所に当たったという運の世界になってしまいませんか。
 事務所さえ見つか れば、工事業者の選定方法も相談しながらできるでしょうし、
 それが成功への重要な第1歩と思っています。
 (残念なが らマンションの住民には建築関係の人は居ませんでした)
  初対面(?)でこんな図々しいお願いをして何と厚かましいやつだと思われるでしょうが、
 藁をもつかむ気持ちでメール しました。よろしくご指導をお願いします。

 同日 返信
 はじめまして、寺地です。
 明日、修繕委員会ということで、緊急と思い、 取り急ぎ、ご挨拶を省略して、返信を差し上げます。

 日野市ですから、首都圏の、いちばん情報量の多いところですね。
 反対に、情報過多ゆえの苦しさも感じていらっしゃるかも。
 札幌のように、何もないからこそ、私が蛮勇を奮って、工事ができた という一面もあります。

 さて。
 A社は、管理会社としては全国約10万戸を抱える 一大管理会社です。
 わたしは個人的には、A社のホームページからもたくさんの情報をもらったし
 個人的には、特段の意識を持っていませんでした。
 ただ、今年の冬に、近くの新築マンションに入居した知人から、初年度決算書を、
 見せてもらったところ、その修繕積立金約1000万円が、A社名義になっているのを見て、
 どんな言い訳も許せない、経営理念を感じました。
 私のHPの厳選リンク集に、2億円の修繕積立金が 戻らなくなった、
 つらい話をリンクしてありますので参考にしてください。
  したがって、A社の言いなりにはならないように、 と、私なりの個人的意見を添えておきます。

 さて、ここからが、本題ですね。
 高いという情報はありますが、まずは、B社に相談してみたらいかがでしょ う。
 B社に頼むかどうかは、見積が出てきてから考えるべきで、
 相談をすること自体は、無料サービスがあるはずです。
 心配が先に立つという状況は、十分に理解いたします。
 私なりに真剣に相談に乗ってあげたいのですが、 情報が足りません。
 現在積み上がっている積立金もわかりません。

 おそらく、改修に関して、東京で(日本で)いちばん経験豊富で、実力もある設計事務所は
 C社だろうと私は思います。 ただ、ここも高いかも知れません。
 (北海道の私が知っているような有名な事務所ですから、高いのは仕方ない?)

 さて、実際問題として、私ならどうするでしょう?
 東京にも何らかのマンション連合組織があると思います。
 そういったところに出向いて、この数年に大規模修繕を実施したマンションを調べ、
 理事長を尋ね歩いて、意見を聞くでしょう。
 足を使い、時間をかけ、汗を流すしか、道はないように思えます。

 すくなとも、事務所に片っ端から電話するより、実効が大でしょう。
 お気持ちはよく分かります。
 わたしも、なんとかしてあげたいのだけれど、これが第一報ということで、お許しください。
 なんの力にもなっていませんね。

 
1999.6.8 着信

 先日は貴重なアドバイスありがとうございました。
 調べてみたら、うちもA社名義になっていました。
 A社に口座のことをぶつけてみたところ、議事録のよ うな回答がありました。
 区分所有者に黙って口座を換えると後で問題にされても困りますので、
 議事録のように事実を公開して、特に反対意見がなければ変更しようと思います。

 次に、大規模修繕の実施については、35世帯の小規模マンションで、
 2000万台の工事では入札も難しいのではないかとの意見が多く、
 A社を含め2〜3社(Nという会社が営業しにきました)に見積を出させて、
 決定する方向で集約しそうです。
 ただし、これでは当方側に建築のプロがいませんので、
 組合理事の高校時代の同級生に一級建築士がいるので、
 その方に工事管理等を委託しようかというところまできています。
 今週土曜日は、A社から建物診断サンプルを出してもらうことにしています。
 寺地さんがおしゃるように東京には業者は沢山存在しますが、
 そのレベルはピンキリでしょうし、普段から業界と付き合 いがあるのであれば、
 評判も耳にするのでしょうが、ただのサラリーマンが判断するのは至難の業です。
 とりあえず、もっと勉強することにします。
 図々しいですが、今後もアドバスの ほどよろしくお願いします。

1999.6.23 着信
 いろいろと、ご忠告ありがとうございます。
 大規模修繕の方は、マンション保全診断センターと集合住宅管理組合センターに当たりました。
 両方の見積が出次第、建物診断の実施を諮ります。 結果はまたご報告いたします。

このページの目次に戻る


 大阪・枚方市から 「理事長として、俄然勇気がわいてきた」

1999.5.18 着信
 はじめまして、寺地様。 大阪・枚方のMです。
 寺地様のHPを拝見させていただき、俄然勇気が沸いてまいりました。
 私はこの5月より管理組合の理事長になりました。
 来年か再来年に実施と言われていた大規模修繕が、 突如できる限り早く動かすことになり、困惑しておりました。
 規模的にも比較的近く(68戸、地上5階+地階駐車場)大変参考になりました。
 理事長になったからにはいい加減な仕事はしたくなく、どうしたらうまく行くかを 考えております。
 寺地様の事例を成功例として、他の管理組合理事に紹介してあげたいと思いますので、 ご了承戴ければ幸いです。
 

このページの目次に戻る


 長崎市から「マンション内の建築専門家の役割を痛感」

1999/4/3 着信
 はじめまして、突然のメールお許しください。
 私は、長崎県在住のMと申します。
 寺地様のHPを拝見し、まず、よくここまで作られたなと思い、中身を見るに従 い、内容の厚みに驚かされました。
 私は、長崎の住戸専用マンションの第一期理事長として就任し、
 就任直後より長期修繕計画(現時点では資金計画として作成中)や、
 管理会社の見直し、修繕積立金・管理費の通帳・印鑑の管理の仕方などを各理事の方と協議 し、
 見直しをしながら、徐々にではありますが改善し頑張っております。
 そして、当マンションは1年ごとの輪番制で理事の交代ですが、
 諸事情により第 二期も私は再任する事となり、現在に至っております。

 寺地様は、建設関係の専門家として、また、マンションに住まわれてる一住民と して、
 マンション管理に携わられてきたように思われます。
 私の友人にも一級建築士の免許を持たれている方がおられて、
 建築関係についてのアドバイスを頂いており、非常に助けられております。
 やはり、一般の方は、図面管理(竣工図・施工図・各種申請書・各種確認書・構造計算書など) 一つにしても
 どれだけの物をマンションにて管理しなければならないのかなど、全くわからないところで
 ちょっとしたアドバイスを頂ければマンション全体 の利益となって来ると思います。
 これからも寺地様も頑張って頂きたいと思 います。
 最後になりましたが、寺地様のHPを資料として当マンションの建築関係の方に
 お見せしたいと思いますが宜しいでしょうか?
 恐縮ですが宜しくお願いします。 

このページの目次に戻る


 埼玉県浦和市の1級建築士から「専門委員会でコピー配布したい」

1999.3.7 着信
 初めまして、ホームページを拝見しました。
 私は構造設計の仕事をおこなっている 一級建築士です。
 私も埼玉県浦和市内の50所帯ほどの分譲マンションに居住してい る者です。
 実は私たちのマンションも築11年になり、大規模修繕の話が具体化し、
  私も仕事柄知らん顔もできず、その専門委員会の責任者になりました。

 私は構造設計はプロでも、施工、まして補修工事にはあまり明るくなく、
 今後、ど の様に大規模修繕工事に取り組んで行ったら良いのか、正直、途方にくれていまし た。
 そんなおり、貴ホームページを拝見しました。

 総論的、一般論的なホームページはいくつかありましたが、貴ホームページの様に
 実際の修繕工事の取り組みやプロセスが克明に記録されたものはあまり見あたらな く、
 大変参考になります。
 そこで、私たちのマンションの管理組合の他の理事さんや 専門委員に、
 貴ホームページを一部、プリントアウトして配布したいと思いますので、ご承諾いただきたくお願いします。
 また、今後、当マンションで修繕工事の具体化、進捗の課程で何か出来事等あったおりには、
 ご相談させていただければと思います、宜しくお願いします。
 

このページの目次に戻る


 東京都八王子市から「大規模修繕勉強会の資料として使いたい」

99/3/3 着信

 東京八王子市のAと申します。
  N.Tera様の「札幌発マンション修繕記録」のインターネットホームページを拝見しまし た。
 本日は、N.Tera様のこのページを私どものマンションの長期修繕準備委員会の
 勉強会資料に使わせていただくことについてのお願いのメールを差し上げました。
 使用の形態は、
  1−マンションの歩み1,2,3の印刷物の回覧(無修正)
  2−勉強会資料に、N.Tera様のページのURLを記載
  を予定しています。
 私の住む団地(竣工3年目に入ったところ)においても、
 (準備委員会を格上げし た)長期修繕計画の検討委員会を組織して、
 マンション修繕に伴う、諸問題に取り組 もうとしています。
 この勉強会で、事例研究資料として、N.Tera様のページを使わせ ていただきたく上記のお願いとなっております。
 よろしく承認お願いします。
 Tera様のページについてですが、実際にご苦労された様子が、多くの資料とともに
 丹念にまとめられてあり、迫力があります。
 またコメントや、感想に付いても説得力 のあるものを感じます。
 長文にもかかわらず、一気に読ませていただきました。
 

このページの目次に戻る


 東京都田無市から 「これから入居。準備をしておきたい。」

1999.1.25 着信
 寺地 信義様
 突然のメールで、失礼いたします。
 私は、東京都田無市に住む、Wと申します。( 1954年生まれですから、寺地さんのひとつ年下となります。)です。
 この3月に完成予定の東京都内のマンション(N不動産・××)への入居を家族一同、楽しみにしているところです。
 マンションの管理、修繕に関し、居住者の立場からする情報発信はないものかと、 昨年来探しておりましたところ、
やっと先日、越中島の長谷部さんのページに巡り 合うことができました。
 長谷部さんにメールをお送りしたところ、寺地さんのページをリンクしていることを教えていただき、
 さきほど、ほとんどのページにつき、別名保存を完了したとこ ろです。
 専門家の方とはいえ、このような内容・レベルでの情報のストックには、なみなみならぬご努力があったものと感じております。
 きっと、表には出すことができない、ご苦労もおありだったと思います。
 また、業者関連の記事には、驚かされることばかりです(ステップ編所収、同僚M氏の体験等 々)。
 おそらく運命共同体であるべきはずのマンションの住民に関するさまざまな思いも 、
 さぞおありのことではなかろうか、と推察いたします。
 ただ、あれだけの情報開示を徹底して住民(組合員)に提示しておられる以上、
 文句を言うほうが悪い、と思えるのは、いまだ第三者だからでしょうか。
 いまはただ、長谷部さんのページにせよ、寺地さんのページにせよ、その情報量に圧倒され、
 唖然を通り越して茫然とするばかりではございますが、
 できるかぎり早 く、寺地さんのメッセージ内容を自分のものとして、
 少しでも住みやすく快適なマ ンションにするための準備をしておきたいと存じます。
 10年後の修繕ないしそれまでのマンション管理は、まさに入居開始当初から、はじ まるべきものなのでしょう。
 長谷部さんや、寺地さんのページに圧倒された中で、 そのことだけは、しかと心にとどめたつもりです。
 ほんとうにすばらしい労作だと存じます。
 これまでにもネットサーフィンと称して、さまざまな情報発信ページを見て参りましたが、
 インターネットのすばらしさを改めて感じ入っております。 ありがとうございます。
 ご家族の方のバックアップも万全のようですね(一文字20銭の入力等)。
 今後のペ ージ内容の充実をお祈りしつつ、
 感動を少しでもお伝えさせていただきたく、メー ルを差し上げました。 失礼いたします。
 
このページの目次に戻る


 福岡から 「管理会社の人間としても応援しています」

1998.11. (着信日不明)
  こんにちは。
 私は福岡でマンションの管理会社に勤めている30歳の者です。
 Teraさんのホームページをみて、大変勉強になりました。
 私が今働いている管理会社に入社したのは、昨年の4月で、この1年半いろんなこと(ペット問題・駐車 場問題・管理費等滞納問題・ゼネコンの瑕疵担保責任などなど)を経験しました。
 でも、担当物件の入居者(特に理事会)の皆さんの理解と協力で事無きを得てますが、長期の大規模修繕工事になると、やはり大変不安です。
 業者の選定・ 管理会社の作成した劣化診断書・長期修繕計画書が本当に正しいのか、補修工事の予想金額がこの金額であっているのか.....などなど 私の会社は、まだできてそんなに経っていなく、そののようなノウハウがありません。
(施工会社でもある親会社の試算した金額は、こんな私にもわかる位いいかげんです。 例 外壁塗装工事が世帯数111戸でなんと800万で試算など)
 こんな 状態ですので自分で疑問に思ったことはいつも時間をかけ、また業者さんに質問をして調べています。
 今後もteraさんのマンションの改修工事を参考にしていきたいとおもっていますので、がんばってくださいね。
 管理会社の人間としても応援しています。

 メールをありがとうございました。
 管理会社の方から、メールを戴くとは思ってもみませんでしたが、 あなたのように、前向きに自分の仕事と取り組んでらっしゃる方なら、 私のHPからも、いろんなヒントを吸収できるはずです。
 どちらかというと、私は管理会社に対し、不信感を抱いています。
 管理会社に全能を望んではいません。 でも、勉強が足りないし、何と言っても、不遜な態度が眼につきます。

 謙虚であってください。 正直であってください。 そして、学んでください。
 インターネットを使えば、情報の収集は可能です。
 そして、具体的な事例を、あなたの目で見、 あなたの頭で考えてください。
 あなたのようなかたが、管理会社で活躍することは たいへんに心強いことです。

  ご健闘を、心からお祈り申し上げます。

このページの目次に戻る


 千葉県八千代市の Kさんから「理事会での学習会の資料にしたい」

1998.10.25 着信

初めまして
マンションの大規模修繕に関するホームページを探していまして、私が欲しかった情報に巡り会え とても感激中です。

現在、千葉県八千代市に在ります築2年目を経過した世帯数176戸+店舗10店舗の管理組合の理事をしております。
『まだ』3年目です。という表現が正しいのか『もう』2年経過してしまった。
というのが正しいのか。
実際に大規模修繕に取り掛かった時に、答えは出るものと思います。

さて、まだまだ大規模修繕工事は、先の事ではありますが、今から理事を始めとする組合員を洗脳せんと企み、工事契約規約を初めとするteraさんの資料を理事会での『学習会』の資料に使用したく、メールを送らせて頂きました。

 多少当マンション用に改編しますが、公開されている内容を配布を含めて使用させていただく事を了承していただきたく、お願い致します。
 良き返事をお待ち致しております。

 千葉県八千代市内の気の早い一理事 より。

 メール着信しました。
 3年目で、大規模修繕への取り組みを考えるなど、たいへん素晴らしいと思います。
 私のページがお役に立てるなら、喜んで、お手伝いをさせてください。

 私のほうからの、お願いは一つだけです。
 マンションでの配布に際し、出典(出版物でなく、ホームページだということ)を明らかにしていただければ たいへんありがたいと存じます。

 貴マンションの発展を祈りつつ。

 このページの目次に戻る


 大阪府のNMさんから、HPとメールを印刷して理事会で配布したい

1998.10.15 着信 (2400文字の長文につき、抜粋)

大規模修繕実践記録のホームページを見せていただきました。大変な手間をかけて作成されたものと思い驚き感嘆しました。
マンションは大阪市内にあります。世帯数は400戸程で築12年になります。
私は、今年度、順番で(一年交代で部屋番号順に当番制となっている)理事が回ってきて(くじ引きで)書記を担当することになりました。
理事は十数名で、理事会とは別に修繕の委員会がありこの委員も十数名で構成しています。
私はそれこそずぶの素人で全くなにも解りませんが、日頃マンションの管理に何の協力もしていない事への罪滅ぼしと、何か役立ちそうな事をと、インターネットで情報を集めようとし ております。
札幌発マンション大規模修繕の全記録を印刷させていただきました。この内容と当メールのやり取りを理事会や委員会の資料として回覧させていただいてもよろしいでしょうか。
勝手なことばかりお願いして申し訳有りません。どうかよろしくお願いいたします。

長文のメールをいただき、身の引き締まる思いです。
メールのやりとりも、回覧したいとのこと、もちろん喜んで。(出典を明らかにしていただければ光栄です。)
ただ、危惧がないなけではありません。 私のマンションのやりかたが、ベストであるとか、 私の考え方が間違いないなどとは、これっぽっちも思っていません。
あくまで、たたき台として、読んでくれますように。 恐ろしいのは、文章の持つ魔力です。
どうか、そこのところを、あなたの常識で、フォローしていただきますよう。

(注:メールのやりとりは、これまでに双方9通ずつだが、延べ20,000字を超える量であり、たいへん内容が濃いので、編集して公開すべく準備中)

1998.12.9 着信メールより

私があちこちの見学に足を運んだり、 その結果を、頼まれもしないのに、理事全員に報告書として配ったり、 人から見たら滑稽に映るかもしれないことを、くどくどと理事会で話したり、 そして何より、 まずい文章ながらも、メールを送り続けたのは、寺地様のHPに溢れていたエネルギー に触発されてのことだったと思います。

いただいたメールをほとんど、というより、まず全く無修正で何人かの関係者に渡 していますが、 ほとんどの方が、寺地様の活動に圧倒されるようです。
寺地様のHPやメールには、それだけの内容が表現されているようです。 ようです。 なんて申し上げるのは失礼千万ですね。
大変なお仕事の合間によくここまで、ボランティアで このような活動を続けておられる と いつも驚きと尊敬の念でいっぱいです。
でも、ご家族の方から見れば、体をこわしはしないかと心配されていることと思います。
私どもは言葉で感謝をお伝えするだけですが、奥様やお嬢様は、寺地様を、何かと現実にサポートされていることと思います。
ご家族の方にも厚くお礼申し上げます。

NMさん、お心遣いを、ほんとうにありがとうございます。
勇気をありがとう。 あなたのメールこそ、私のエネルギー源です。

このページの目次に戻る


 大阪府箕面市の Kさんから 「マンション内の人的応援を得たい」

1998.10.18 着信

 初めてホームページを見させていただきました。
 当方のマンションも来年大規模修繕に入る予定で昨年発足の大規模修繕委員会を中心に作業を進めていただいておりますが、若干遅れ気味であります。
 今年10年ぶりにの管理組合の役員を拝命し、第一期で修繕計画に参画し、資金計画を立てた責任上後押しをしようと、現状の修繕計画の実態を調査すべく検索していたところ貴殿のHPにめぐり合いました。
 建築士としてのプロの観点から綿密な計画をされ、工事管理まで事細かに指示を出されている事に敬服いたします。
 長期修繕にあたってはマンション内の人的応援がどの程度得られるかが、ポイントかと思いますが、本業でも大変な時期に、サラリーマンの多い当マンションでは無関心層を装う人が大半であり、協力関係を得る良い方法がありましたら、御教示をお願いいたします。

1998.10.19 発信
 メールをありがとうございました。
 お褒めをいただいて、恐縮です。

 マンション内部の応援態勢は、確かに必要ですね。
 7月以来のメール交換で感じるのは、マンションの規模によって、まったくと言って良いほど運営の方法や、難しさが変わります。

 50戸規模のマンションでは、少数精鋭で腹をくくってやっつけるという形が、ある意味でうまくいくようです。
 (こういう規模では、船頭が多いと、船が進みません)

 でも、200戸規模になると、運営も厳密にせざるをえなくなり、理事会や、専門員会の運営も、数字(多数決)中心になる
ように見えます。

 近藤さんのマンションの規模はわかりませんが、小規模なら、ひとりでも腹を割って話せる仲間がいれば、ずいぶんと違うでしょうね。
 大規模なら、違う意味での、協力者(とくに専門家)が必要になるだろうと思います。

 私の近くのマンションでは、理事長さんがまったくの孤軍奮闘をしていました。
 偶然、私と知り合い、腹を割って話し合うことができ、彼も、素直に私のアドバイスを聞き入れてくれ、毎週こつこつと「マンション便り」を発行した結果、やっと、次期理事に手を挙げてくれるかたが現れてきました。

 「孤軍奮闘していたのだから、欲を言ってもしかたない。一人でも、仲間が出来たことが、嬉しい」とおっしゃっています。

 マンション便りでは、住民の意識が低いからといって「啓蒙する」という立場をとらないことです。
 むしろ、「こんな問題があるけれど、あなたはどう考える?知恵を貸して欲しい、理事会だけでは手に負えない」
 という主旨で、毎週毎週、訴えてみてはいかがでしょう?
 みんなが無関心のままだと、マンションが沈没してしまうという、「危機感」が生まれ、その連帯が新しい、管理組合を作るのだと思います。

 私のページの中にも、そういう話があると思います。どうぞ、活用してください。

 ではまた

 このページの目次に戻る


 札幌市西区のNSさんから、「理事会だより」に引用したい

1998.10.6 着信

寺地 様

大規模修繕の実践記録を読みました。
これだけの資料を入力するだけでも大変だったと思いますが,積極的に委員会 に参加された貴方の行動には敬意を表します。
マンションの役員になっても、管理組合の運営に無関心な人が多い当節です。 マンションの資産価値を高める工事に積極的に行動された貴方を得た、貴方のマンションの住人がうらやましい次第です。
私のマンションも築後9年、丁度、貴方のマンションンが専門委員会を設けた年に相当するので、これからの大規模修繕工事の進め方に非常に参考になります。
それで、この記録をプリントアウトして、有志に回覧することと当マンションの広報紙「理事会だより」に記録の一部を引用させてください。
それから、札幌塗装工芸の実名と連絡先を教えてくださいませんか。

札幌市西区琴似 N.S.

私の記録を、どのような形でも活用されることは 望外の喜びです。
お願いするとすれば、出版物ではなく、ホームページからの引用である旨を 明記していただければ幸いです。(実名を出してもかまいません)
札幌塗装工芸については、もったいを付けるわけではありませんが、 何度かメールをやりとりしてから、ということにしませんか?
事情があってお急ぎでしたら、次回のメールで、お教えします。
同じ札幌市内ですから、 本音で何でも語り合える関係になりたいですね。 (そういう理事長さんが、すでにおひとりいらっしゃいます)
では、また。


このページの目次に戻る


 倉敷市の 理事長Aさんから「教えてもらいたいことはたくさんあります。」

1998.10.6 着信

 はじめまして、倉敷のマンション管理組合で理事長をさせていただいている Aといいます。
 この度当マンションでも外壁修理を考えており、参考に見させていただきました。
 建築には素人なので、教えてもらいことは、たくさんあります。ご面倒でなければ教えてください。
 (以下 Q&A コーナーへ)                  

 このページの目次に戻る


 千葉県松戸市の Sさんから「改修も、マンション管理も、参考にしたい。

1998.10.2 着信

拝啓 テラ様
 はじめまして。マンション改修のページを拝見させていただきました。
 私は千葉県松戸市の築5年目のマンションに住む31歳の主婦です。
 私どもの住むマンションでも、長期修繕のはなしが持ち上がっておりますが、なにより最初に設定された修繕費用があまりにも安く、これ(修繕積立金)をどう上げるか、という点で理事会で話をしております。

 私は理事ではありませんが、インターネットなどを扱える環境にあるので情報収集をしておりましたところ、テラ様のページにたどり着きました。
 これは、とても有用です。
 理事および居住者に知ってもらいたく、テラ様のマンション改修に関するページを印刷して配布することとなりました。
 改修だけでなく、マンション管理に関しても築年数の経過されている貴マンションを参考にしたく、ほとんどのページを印刷させて
配布させていただきます。

 オン書きなので、乱文をお許しください。
 テラ様のマンションの今後のご発展(?)をお祈りいたしております。

メールをありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。

1998.10.6 着信

Yahoo!JAPANにて「管理組合」という単語で検索いたしましたら、寺地様のHPが表示されました。
どこのマンションにとっても、改修工事は悩みの種。
貴重な資料として大切に使わせていただきます。
今月末の理事会で、出席者に閲覧してもらう予定です。
私の関心は、実は監理者からのお知らせにあった「ジンギスカン」にあったりして(^^;)。

北海道は、もう、かなり寒いでしょうか。千葉の松戸はやや肌寒くなっている気候です。
私は暑がりなのでいまだTシャッツ1枚です。

それでは、また、いずれ。

 このページの目次に戻る


 札幌市中央区のマンション理事長さんから、「記念すべき最初のメールを送ります。」

1998.9.15 着信

 漸く私個人のインタ−ネットが、本格的に稼働を開始しました。
 勤務先では慣れているつもりですが、個人としてのメ−ルは敬意を表して最初のメ−ルを書いている所です。
 改めてホームページ全文を読んでいる所ですが、このエネルギ−は何処から来るのかを考えています。
 私のマンションは文字通り「管理欠陥マンション」である事が判りましたが、順次解決する事にして。 先ずは最初のメ−ルを発信します。
    札幌市中央区 K.S.

1998.9.20 着信
 帯広でご苦労様です。初メ−ルを音更から受信感激しました。
 率直な感想は、それぞれ地は異なるが皆頑張っているな、同時にマンションに入って異なる畏友を得たのは何者に代え難いと言う事。
 又現代の最先端を行く情報装置を運営で きる喜びです。
  さて、我がマンションのその後は如何に。 なかなかのもです。
 理事会では契約書、各種報告書、領収明細書、が無くては監査不能の故、内容証明で取り寄せよ、と言う事になり、私が内容証明の文書を初送しましたが、全てnoの答えが来ました。このマンションの将来は?
 文字どうり 札幌発「理事長残酷物語」ですが、帯広の畏友を精神的支えに、この 残酷物語の結果はどう成ることやら、楽しみながら頑張っています。 結果を又、お知らせします。札幌に戻りましたらば、ご連絡を。

1998.9.22 発信
 たいへんな状態になっていますね。 想像以上ですね。
 でも、敵がだらしなければだらしないほど、 早く管理会社を替えてしまおうという意見が強くなるように思います。
  かえって、それは追い風になるのではないでしょうか?
 そんな風に気持ちを切り替えて、マンションの中に たくさんの仲間を作ることだと思います。
 こんどは、金曜に帰札し、日曜夜に、帯広へ戻ります。金曜か、土曜、電話します。 メールはいつでもどうぞ。


 (この理事長が経験されている、「初年度管理組合の理事長奮戦記」は、たいへんなものである。いずれ、協力して、顛末記を公開したいと思っている。


 墨田区の Kさんから「新築状態へ蘇る感動を期待して、改修工事がはじまりました。」

1998.9.6 着信
 東京都墨田区Mハイツ管理組合理事会の手伝いをしている Kです。初めまして。
 実は、事後報告になってしまって本当に申し訳ないのですが、昨日TeraさんのHPの存在を知り、そして「マンション改修の歴史(ステップ編)」の一部をコピーし、出典を明らかにしたうえで組合員に配付させていただきました。
 
 まさに昨日、当マンション(11階立て、56戸、タイル貼り、築16年)の大規模修繕工事の実施議案について、緊急に臨時集会を行い、決議を行う日だったのです。
 正直いって、私が本気で関わったのは8月21日からです。2年半前に、購入して住まうようになったのですが、理事会(といっても9人いるはずの理事は実質2名で、関心の高い組合員が5、6名補佐+お元気ですが高齢になりつつある理事長)は、実施時期を逸している大規模修繕をこの機に実現したいと、一生懸命でした。
 私は、専有部分は自分の持ち物という意識は持っていたものの、共有部は理事会が意識して対応しているんだろう、位にしか意識していなかったのです。(いわゆる他人任せで後で文句を言うタイプですね、だめだなぁ。)
 主婦が中心での運営で、なかなか体系的に進まない歯がゆい思いを抱いている様子であったこともあって「こりゃ何とかしないと」という思いに至り、とたんに「建物全体は共有部だが自分も共有している一員なんだ!」という、至極当たり前の意識に目覚めました。
 Teraさんの報告の中で、監理を引き受けた同僚の告白と、施工事例の現場見学での感動、の部分がとても気になり、この部分を含む4ページ分を配付させていただきました。

 権利戸数36戸の出席(委任状18通)を得て、選定想定業者責任者も出席していた事もあって、1つは業者への「皆で関心を持って監視しますよ」の意思表示、1つは完成時の「新築状態へ蘇る感動」への期待感の共有が目的でした。
 結果は、満場一致で実施決定。9月下旬から年末までの予定で工事を行います。
 この3週間というのは、それはそれはエキサイティングでしたが、その顛末は、別途事例としてご報告したいと思います。
 一方的な報告で大変恐縮ですが事情ご勘案いただきたく、また今後とも実態と私見の開示を是非参考にさせていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。本当にもっと早く気付いていれば心強かったのになあ。
 なお、掲載されている「お知らせ」なども活用させていただきたいので、合わせてご了解いただければ幸いです。

1998.9.15 着信
 広いんですね、北海道。帯広への現場派遣と悪戦苦闘の様子がよくわかりました。
 お元気で何よりです。
 Mハイツは、今日9月15日大規模修繕工事説明会がありました。
 17日から始め12月20日までに工事を終わり、竣工検査を経て1月25引渡予定です。
 Teraさん、帯広での工事竣工が無事迎えられることを祈っております。

   追伸。Mハイツ改修 34百万円(税別) T社です。 詳細は後ほど報告。


1998.9.18 返信
 あらためてはじめまして。先日はカーボンコピーで失礼しました。
 2通のメールを拝見し、私のページが、少しでもお役に立てたようで、たいへん嬉しく、また励みになりました。
 ようやく通信の環境も整い、私自身の生活根拠地である「下宿先の部屋」の整備も整い、今日は、帰宅後(夕食後、洗濯後、入浴後)に、メールを差し上げています。(ただし、送信は、明日現場から)

 56戸という規模も、偶然私のマンションと同じですし、T社というのは、私の友人が何人も勤めています。なにか親近感が湧きます。
 9月15日に説明会ですから、これから竣工まで大変でしょうが、万一にも、私のお役に立てることがあったら、どうぞ遠慮なくメールを送って下さい。

 私のHPは、どのように活用されても構いません。あなたの思うように、使って下さい。

 私は、メール往来のページを充実させて、とにかく具体的な情報が集まっている、マンション修繕関連ページにしたいと思っています。
 あなたからメールも、プライバシーに配慮し、編集して、更新時に掲載させていただきたいので、ご了承下さい。

 では、きょうは ご挨拶まで。信じられないでしょうが、今日から、事務所のストーブに点火しました。
 恐ろしく寒かったモノですから。


1998.10.2 着信
 ここのところの雨で、子供の運動会が分断され、2日金曜日に残りが行われるような状況になっています。
 マンションは、開放廊下側のシーリング工事が、外壁と平行して行われています。

 9月の初めに、「そうだ。インターネットでそこそこのヒットが望めるかも。」
 と思いつき、ヤフーJAPANで「マンション」や「管理組合」のキーワードで検索して見たところ、数々のHPの中に、nteraさんの「勢い」を感じる"情報"を見いだしたということです。「やったぁ!ヒット!いやホームラン!!」気分でしたね。

 その結果、管理組合理事のお手伝いをするに足る多少の自信がつき、堂々と発言が出来た、という訳です。
 理事は持ち回りしていて、今年は2号室。私が理事の役をやるころには(H13年)給水管の本格改修の時期でしょうか。
 今後も参考にさせていただきますので、仕事のご発展とともに、HPのご発展をお祈りいたします。

このページの目次に戻る


 江東区のM.H.さんから「私も大規模修繕に関するHPをつくりました」

1998.8.31 着信
長谷部と申します。

HPを拝見しました。意欲的な内容に感心しました。実は私も最近、大規模修繕に関するHPを作りましたので、リンクさせていただきたくメールを差し上げました。
URL は  http://www.netjoy.ne.jp/~hasebe/renew  です。

内容を見て、宜しかったら私のHPもリンクしていただくと有り難いと思います。さらに工事監理がお仕事とのことで、今後お伺いしたいことがありましたら、メール致しますが、宜しいでしょうか。
自己紹介が遅れましたが、私は50才のサラリーマンです。OA器機の開発の仕事をしています。

1998.9.5 発信
はじめまして
札幌発 マンション改修HPの寺地です

お返事が遅くなりました。
事情があって、現在、通信の環境を整備中です。
きょう、やっと貴ページを拝見し、現在印刷中です。
リンクの手続きは、次回の更新のときに行います。

私のアップロードが7月20日ですから、たった20日違いの 8月9日というのを拝見して、やはり 同じようなことを考えている方がいらっしゃるのだと、意を強くしました。

あらゆる意味で、協力・提携していきましょう。
私のお役に立てることがあれば、どうぞ、メールを送ってください。
わたしのほうも、もうすぐ、職場から、インターネット接続ができるようになります。


1998.9.6 着信
寺地さま御返事有り難うございます。

昨日(9/5)、無事に竣工式を終えました。竣工式のあと、敷地内の広場で住民参加の竣工祭を持ちました。
やきそば、わた飴等の屋台を出店し、300人以上の住民が集まりました。

修繕委員会は今後の進め方をまとめて解散する予定です。それらもHPに順次反映していきたいと思ってます。
今後とも協力・提携宜しくお願いします。

(公開に際してのコメント)
11月14日更新作業で、ようやく私の「厳選リンクページ」に公開できたので、ぜひみなさんに紹介したい。
マンションの規模(467戸)も、改修費用(4億6千万)も、私のマンションとは一桁違うので、私には想像もつかない。
たいへんなご苦労があったことと思われる。
たいへん貴重な情報で、大規模なマンションの改修を控えた方には、大変参考になると思われる。

 このページの目次に戻る


 リプラン編集部の Mさんから 「北海道のマンション修繕レベルもあがって欲しい」

1998.8.22 着信

 はじめまして。
 ホームページを見させていただきました(まだぜんぶはよんでいませんが)。
 私のメールアドレスでおわかりかと思いますが、リプランにおります。
 個人的にもマンションに住んでいまして、築18年くらいかな。
 管理組合も委託ではなく、理事を選出してきちんと自己管理しているとても堅いマンションです。
 うるさいほどです(そんなこといってはいけません)。
 現在の入居者の平均年齢がとても高く、中古の価格も下がっていることから「このままで行くとスラムになってしまうんじゃないかしら」とたまに心配になります。
 たくさんの人の中にはもちろんいろんな人がいて、みんなが良いようにという方向で物事を決めていく苦労は、想像しただけでも頭が下がりますね。自分の身に置き換えると汗がでます。お疲れさまです。

 当マンションでも長期修繕計画がでていますが、総会では毎年これについて熱い議論がとびます。
 しかし固定概念にとらわれすぎている議論のため、若輩者は出る幕がありません。
 でも、これからは携わらなくてはならなくなるでしょう。
 前置きが長くなりましたが、そう言った意味で大変良いホームページだと思いました。

 仕事柄、たくさんのお宅へ取材のため伺います。 
 マンションも何件行ったかもうわかりません。
 もちろんリフォームの場合は専有部分のみですが、たとえば玄関ドアの表と(階段側)室内側の差に驚くことしばしばです。

 これからは機能やしっかりした施工は当たり前で「どうせするなら」デザイン的にも満足できるところまで、はやく北海道のマンション修繕レベルもあがって欲しいと念じてやみません。

リプランのかたとこうしてメールを交信できるなんて、
この春には考えたこともありませんでした。

これからも、頑張ります。
どうぞよろしく!

このページの目次に戻る


京都市の S.I. さんから 「くじで当たった理事長のイスだけど、思い切った改革をしたい。

1998.8.20 着信
前略 貴ホームページ拝見し、誠に感激しました。
探し求めていた情報がここにあった喜びでいっぱいです。
貴重なご経験を参考にさせていただけることを深く感謝します。ありがとうございました。

1998.8.20 返信
メールをありがとうございました。
ぜひ、どちらにお住まいの方か、教えてください。
メールの公開については、マンション名や個人名などは いっさい匿名にしておりますので、ご安心ください。

無我夢中で作ったページですので、このようなメールをいただくのが、何よりの励みになります。
またのメールを心から、お待ちしています。

1998.8.24 着信
 先日は早速お返事くださり、ありがとうございました。
 私は京都市西京区にあるS団地(10年目 259世帯)の管理組合の理事長を今年から務めております。
 恥ずかしながらいままで私は、管理組合の仕事に無関心でした。しかし、この任務についてはじめてその重要性を認識しました。
そこで、管理組合関係の情報をインターネットに求め、貴HPを探り当てたという次第です。貴HPの膨大な資料は私たちの今後の仕事にとって生きた貴重な資料になります。寺地さんのお仕事に改めて敬意を表します。
 これからもあつかましくおたずねするようなことがあると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
 なお、貴HPは横浜マンション管理組合のリンクからアクセスいたしました。

1998.9.16 着信
 前略 帯広からのメールどうもありがとうございます。
 お忙しいのにご苦労の末出されたメールは格別のうれしさでした。
 私たちのマンションの理事会は、先日ようやく2回目の定期会議をもちました。
 大手ゼネコンのH不動産の子会社が管理運営にあたっていますが、委託管理費の値上げ提案に端を発した委託管理の内容の見直しをはじめています。
 本マンションも10年目を迎えて、「思春期」に入りこれから様々な問題が起きてくる頃です。
 理事会が1年交替でバトンタッチされてきたので、管理会社の都合の良い組合のあり方をなんとか変えたいと考えています。
 大規模修繕に備えて莫大な費用がかかるのに、委託管理で法外なマージンをとられているようではどうにもなりません。
 くじであたった理事長のイスですが、同じ労力と時間を割くのなら思い切った改革をしようと考えています。
 幸い理事会のメンバーも前向きな方が多く、やりがいがあります。
 これからまた近況を報告しますので、アドバイスをよろしくお願いします。取り急ぎお返事まで。  草々

1998.9.19 返信
 私がいただくメールは、ほとんど、管理組合の役員さんからですが、みずから手を挙げて役員になった方はいらっしゃいません。
 くじ引きや回り番で、役員に決まってしまってから、修繕の難しさに気が付き、情報を求めていらっしゃいます。


 皆さんが同じ悩みをかかえていらっしゃいます。
 だから、メール往来のコーナーを充実させていきたいと思っています。
 私ごとですが、妻が結婚前に京都市役所に保健婦として勤務し、京都には親友もおり、たいへん親しみ深い土地です。

 近読んだマンション関係の本で、委託管理を根本的に見直すためのアドバイスが豊富なのは、「マンションの管理革命」です。
 私のHPの、プロフィールの愛読書コーナーに、出版社・著者が書いてあります。
 これ以外の類書は、やや抽象的で迫力に欠けるように思いますが、この本は具体的で説得力があります。
 
 メールのやりとりは、編集して公開しますので、同じ悩みを抱える、他のマンションの役員さんたちに、なにかの力になることと信じています。

 ようやく帯広での通信環境が整い、私の生活スタイルも整い、ゆっくりメールが書ける時間が持てました。
 では、今後ともよろしくお願い申しあげます。
 今日から、ストーブに点火した、寒い帯広より

このページの目次に戻る


 浦安市 526戸のマンション管理組合役員さんから「築18年目の改修」

1998.8.11


はじめまして。

http://www2m.meshnet.or.jp/~yokohama/index.html
のリンクから入り、
http://netpassport-wc.netpassport.or.jp/~wntera/
を拝見しました。

千葉県浦安市の美浜東 新米管理組合施設担当 の A.S.です。
本業はミニコンポの設計をしてます。
最近はDOS/V作りにはまっています。

築18年のマンションに住んでいます。
今年は外壁・屋上防水工事を控えやはり苦労しています。

この金額が大きいのにボランティアで時間がかかる世界は、なかなか関連しない住民には理解してもらえませんね。
仕様書を自分たちで作り、業者を叩き526世帯分が2.8億です。
戸当たり50万円強ですのでかなり相場より安くできそうです。
品質面では監理会社に委託(1000−1500万)して品質・工事進捗・出来高払いの査定などを委託しました。(監理会社は同じ団地の住民の方です)

長期修繕計画の20年分の骨組みはJSに診断依頼して、数年前に立案しました。
A3、1枚の紙ですがこれが500万かかったそうです。
横軸に時間があり、たしか20年分で、何年目に何の修繕が必要で概略いくらかという表です。
それと積み立て金額のプールを比較して赤字のないようにしています。

今後の20年くらいを見越した計画立案が必要ですね。
ちなみに現在の修繕金は13000円/月くらいです。

たしかに、スケールメリットを考えても、安そうですね。
浦安だから、塩害もあるのでしょうか。


塩害、海風により外壁劣化が通常より進みます。
当然のように鉄部塗装もはげやすくなります。
また号棟によって海風の当たり方が異なり差がでます。

ところで、A3 1ページの紙切れが、500万円ということでなく、
500万円かけて診断をし、分厚い報告書がとどき、そのシンボルとして(結果をまとめた表として) A3 1ページの紙切れになった
と、理解してよろしいでしょうか?


当時は私もいませんが、たぶんそのとおりです。

このページの目次に戻る


 東大阪市の6棟1000戸の管理組合役員さんから「光明がさした思いです」

1998.8.5

n.Tera 様

 大規模改修工事に関する、何か良い情報はないかとサーチしていた処、たまたま貴方のホームページを見付け、『これだ!』と感激しております。

 私は、東大阪市内の某マンションに居住しています。
 このマンションは住居棟が6棟、店舗棟、及び管理棟からなり、全体で約1千世帯が入居するマンモス団地です。
 私は、このマンション全体の管理組合・副理事長及び、今回大規模改修工事を行う予定の棟の改修専門部会の会長を 兼務しております。
 (竣工時期がそれぞれ異なるので棟毎に順次実施予定)

 私の棟は、約150世帯のもので、同時期に竣工したもう一つの棟と、来春から秋にかけて改修工事を行う予定としています。
 計画は、昨年から進めてきましたが、この6月末に、候補の業者6社に対して、仕様(現地)説明会を開催し、7月末に入札を行って頂きました。
 その結果、予定している予算内の3社に絞りました。
 さらに交渉を進めるべく、今月9日(まもなくですが)にヒアリング会(1社毎来て頂き質問等に応えて頂く)を行う予定としています。

 まだ業者を最終決定していないこの時期に、貴方のホームページを拝見し、光明がさした思いです。
 と言いますのも、私は建築関係とは全く縁のない会社のサラリーマンであり、果たして来年の完成を笑顔で見る事が出来るのか心配なのです。
 特に、改修工事は、新築工事と違い、居住者が生活している中で行われるので、この点でどんな問題が持ち上がってくるのか、全く予想も出来ず(私自身も、また当マンション全体としても最初の事であり)、事が進むに従って、不安は増大するばかりなのです。

 つきましては、今後 n.Tera様の助言など頂きたくお願い申し上げます。
 また、ホームページに掲載されました情報を利用させて頂きたく、重ねてお願い致します。

 なお、当方46歳サラリーマン、長崎県出身です。貴方とほぼ同世代であり、奥様と同じ県出身と言うのも、何かの縁かと勝手に思ってたりしています。
 では、宜しくお願い致します。

 (大阪府 東大阪市  A-マンション  T.Y )

メールを拝読いたしました。
すべて、了解いたしました。HPのデータを、自由にお使いください。


私のマンションは、56戸という小規模な世帯であり、
私自身が、たいへんに人間関係に鈍感である(ようにしている)ので、
ときどき大失敗をやらかしても、笑って許していただくようにしております。


私から、ひとことだけ言わせていただきます。

業者を決める最後の判定基準は、担当者の人間性につきます。
要するに、好きになれるかどうか、つまり、信頼できるか?
約束を守るか、うそを言わないか、正直か、熱意があるか、ちゃんとまっすぐ目を見て話をするか?

施主と、施工者がきちんと信頼関係が結べるかどうかが、鍵だと思います。
そういう意味で、8月9日のヒアリングは、たいへん楽しみですね。
ぜひ、感想を、聞かせてください。


(1998.8.7)

 Teraさん、こんにちわ。 (これを読まれる頃は、こんばんわですネ)

 雄大な(と思う)北海道を駆け巡られるのは大変ですね。

 明後日(9日)のヒアリング会には、Teraさんからの情報にヒントを得て、各社に対する採点表なるものを作りました。
 出席者(2棟合わせての専門部会員 約40名)に採点してもらう事にしました。
 当初は、単に各業者からのプレゼンテーション(アピール)を聞く事と、疑問点に対して答えて頂くだけで、ただ漠然と考えていたのですが、後に "形として残す" 意味から、以下の採点表 を用意する事にしています。

   ■ プレゼンテーション
この工事に対する意気込み度  → □点
自社技術の自信度        → □点
雰囲気としての誠実度      → □点
その他、考慮点          → □点     小計 □点
   ■ 質疑応答
全体として満足な回答度    → □点
工事技術に対する回答度    → □点
工事運営に対する回答度    → □点
その他、考慮点          → □点    小計 □点

   合計 □点

 持ち点は各5点(1〜5点で採点。5点が良)。 合計をとって参加者全員の総和をとってみる、としています(更に内容を詰めているところです)。

 では、また。

このページの目次に戻る


 都内のマンション管理組合理事長さんから、「『工事監理者からのお知らせ』を配布利用したい」

1998.7.29

Teraさん、

このたび、都内某マンションの管理組合の理事長をすることになってしまった Kosugi と申します。
Teraさんのホームページの有用性、内容の質の高さに感激しております。

ホームページ冒頭に紹介されておりますように、この情報の一部を当理事会、入居者のみなさんに配りたいと思いますので、ご了承願います。

    K.Kosugi

 このページの目次に戻る


 熊本市のマンション修繕委員さんから、「助かりました 参考にします」

1998.7.28

私は、熊本のマンション役員の者です。
実は来年の春または秋に大規模修繕を計画しています。

これからどのように話を進めるか、悩んでいたところでした。まだHPをすべてよん でいませんが、膨大な資料に驚き、アナロク゜モデムで一生懸命ダウンロードしてい ます。教科書的な資料は持っていますが、実際の資料にはかないません。すべて参考 にさせていただきます。

私は平成5年に突然理事になり、その時修繕計画を提案し、積立金を大幅値上げ( 9,500円平均)した関係で、その後修繕委員会の事務局長をするはめになりました。
何とかお金も貯まり、そろそろ仕掛からないといけない時期でした。又私のマンショ ンの修繕委員会は素人ばかりで、専門家がまったく居ません。正確には、居住者の中に、ゼネコンの関係者がおられましたが、参加してくれませんでした。

とにかく今は、専門家や業者の方と話ができるように、勉強します。
今後もHPを楽しみにみますので、よろしくお願いします。

  熊本県熊本市萩原町  Hパークマンション  M.K.


1998.7.30

昨日(29日)委員長代行(いろいろな事情で今は代行)と、TeraさんのHPのことを話したところ、委員会で回覧しよう ということになりました。

内容からして回覧だけでは、他の委員の方は把握できないと思います。
したがって、まだコピーは、していませんが、コピーをすることになると思いますので、ご了承願います。
イメージされたとおりに、活用できるかどうかは、わかりませんが、回覧が帰ってきたら、感想を聞いてみます。

今後本格的になったら、疑問、質問は、必ず出てくると思いますので、その時は、面倒とは思いますが、教えていただくと助かります。

九州は真夏です。蒸し暑いです。 とけてしまいそうです。
北海道がうらやましい.....

 このページの目次に戻る

ご意見をお待ちします メールメニューへ