公開してから、どんどんリンクが増えています。
ここで、まとめて、紹介いたします。
 (1999.9.19 更新)

 関係団体や個人から、コメントやリンクのお知らせなど (返信を割愛しています)
1999/8/28  HPにリンクしたので一報 (中国マンション改修情報ネットワーク)
1999/4/16 熊本の鍬田さんから、「ぜひ2番目になってください」 (マンション管理組合からの発信・熊本版)
1999/4/12 「マンション管理組合で運営しているHPにリンクしたい」 (モラーダ相模ヶ丘のホームページ)
1999/3/22 「マンション管理新聞」で知りました (マンション管理のあすをかんがえる学習情報 Asu)
1999/3/16 「メールマガジンでも紹介したい」 (まぐまぐで「マンション管理あれこれ」を発行している杉田さん)
98/12/16  マンション問題に取り組んで6年 ノウハウをホームページで発信しています (マンション問題研究会)
98/12/5  分譲マンション区分所有者のためのホームページを発信中 (アクス)
98/12/1  マンション大規模修繕のリンク集を作りました (サテライト アーキテクト)
98/10/30  OLの K さんから、「リンクを張りました」
98/8/31 江東区のM.H.さんから 「私も大規模修繕に関するHPをつくりました」(実例 大規模修繕)
98/8/7  宅建協会 札幌中央支部のホームページから、リンクの依頼
98/8/7  Yahoo Japan から、「今日のおすすめ」掲載のお知らせ

98/8/1  「住宅110番」に 意見投稿が掲載される(リプランホームページ)

98/7/25 「HPのひとつのあり方を示した」というコメント(「2億円のマンション修繕積立金が消えた?!」)
98/7/23 「横浜マンション管理組合ネットワーク」会長さんから、励ましのメール

メール往来 メインページは、こちら

メール以外のページへは、左のフレームメニューで、リンクしています

 HPにリンクしたので一報 (中国マンション改修情報ネットワーク)

1999/8/28着信

いつも有益な情報をありがとうございます。
当方のホームページにリンクさせていただきましたので、ご一報申し上げます。
中国マンション改修情報ネットワーク
http://www.harenet.ne.jp/CBN/kaishuu/01.htm

このページの目次に戻る


熊本の鍬田さんから、「ぜひ2番目になってください」

1999.4.16着信

寺地様
悪戦苦闘中です。
とりあえず、総会決定までは、作成してみたのですが?
自分で見ていると あ!致命的な欠陥が! しまった!気がつかなかった!どうしよう! こまった!
それは・・・・・ HPをつくった真の目的は、インターネットでお世話になったので
インターネットにお返しをしたい。(ほんとか?) つもりで、編集をしたため、
ページの中からあちこちリンクをしております。

つまり、ここで困ったら、ここにいって調べた! を、そのままあらわせるようにしたからです。
(札幌にもあちこちからリンクしています。)
ところが、ここに重大な欠陥が・・・・・
あー そうなのです。 私は札幌のページを見ていたので、気がつかなかったけど
もし、はじめて見にこられた場合 札幌に飛んでいった人は先ず戻ってこないのです。
あー、、、なんという不覚! 土曜日徹夜! 今週も、夜中2時まで連日かかっていたのに・・・
ということで、できればリンクで紹介していただければ 苦労が少し報われる! というお願いです。
昨夜、夜中までかかって、作れなかったカウンター が、さっきいじってみたら、突然動きました。
ということで慌てて二番目の称号を与えるべく メールを書いているしだいです。
(一番目は当然私です!おいおい)

http://www.teleway.ne.jp/~kuwata/kuwata/public_html/0423.html
-----------------------------------------------------

1999/4/17返信

HP開設おめでとう!

やりましたね。 うーん、やっぱり鍬田さんの持ち味が出てるなあ。 圧倒的なボリュームと、さりげないセンス!

懐かしいメールのやりとりを、読み返してしまいました。
去年の7月から、もうすぐ9カ月ですね。 いやあ、たまらない。
おつきあいを始める以前のことも、最初の年表と、 リンク先の本文を読んで、よくわかりました。

取り急ぎ、まずは一報まで。 がんばれ!


(コメント)
4月に開設以来、そのユーモア溢れる語り口で、圧倒的な人気を誇っているHPであり、
今さら私がコメントする必要もない。
ただ、鍬田さんが、HPを開設するまでの後押しをさせていただいたものとして、
ひとことだけ記しておきたい。
鍬田HPに掲載された、北海道と熊本との真剣なそして、いささか滑稽なメール往来は、
インターネットを活用したマンション管理の情報ネットワークのひとつの形を築いたと思う。
いつまでたっても、わたしがメール往来を公開しないので、鍬田さんはしびれを切らして、
自分でホームページを立ち上げたと思うが、私にとっては、たいへんありがたかった。
親友・盟友・畏友たる鍬田さんに、心からのエールを!

このページの目次に戻る



 「マンション管理組合で運営しているHPにリンクしたい」 (モラーダ相模ヶ丘のホームページ)

1999/4/12 着信

はじめまして
「札幌発 マンション大規模修繕全記録」運営ご苦労様です。
私は、モラーダ相模ヶ丘に住んで、理事長をやっています。
当マンション管理組合理事会においては、 ホームページを運営いたしております。
モラーダ相模ヶ丘のホームページ
<http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5987>

当マンションホームページからのリンクをお願いいたしたく、メールを 送信いたします。
当マンションホームページの内容は、管理組合総会および理事会の情報を 主に発信していますので、
問題がありませんでしたらリンクの許可を お願いいたします。
入居から2年あまりが経った当マンションですが、長期修繕計画の見直しを管理依託会社にお願いしているところです。
「札幌発 マンション大規模修繕全記録」を拝見して、当マンションの 修繕計画も参考にさせていただいています。
リンク集などについても、大変参考になっています。
また、メール往来については検索ページなどでは見つからない、マンション管理運営 のページがあり
楽しく拝見させていただきました。

(コメント)
管理組合が、管理組合自身のために、HPを持つという時代になったのだという、時代の流れを感じさせられる

このページの目次に戻る


「マンション管理新聞」で知りました (マンション管理のあすをかんがえる学習情報 Asu)

1999.3.22 着信

はじめまして。
『マンション管理新聞』でそちらさまのホームペー ジを知りました。
当方の『マンション管理のあすをかんがえる学習情報 Asu』のページに
リンクを設定させていただきたいのでご通知申し あげます。

http://hb2.seikyou.ne.jp/home/nbh02322/index.htm

このページの目次に戻る



 「メールマガジンでも紹介したい」 (まぐまぐで「マンション管理あれこれ」を発行している杉田さん)

1999.3.16着信

寺地さん。 大阪、行政書士の杉田です。
HPを拝見いたしました。
素晴らしい! 大力作ですね。感激です。
私のところからもリンクさせてもらいます。
またメールマガジン内でも時期を見て紹介させてもらいます。

これほどまでに詳細かつ専門的に大規模修繕についてまとめられたものは おそらく初めてでしょう。
出版物でもなかなかないのではないでしょうか。
情報発信もさることながら、お仕事を持ちながら
マンション内で委員として 御活躍されていることについても頭が下がります。
これからもみなさんの励みとなりますHP運営を期待しています。
それでは。
しかし、寺地さんのような方に読まれていると思うと メールマガジンもうれしいような恥ずかしいような・・・

from  杉 田  昌 紀
大阪府行政書士会 東大阪支部   http://village.infoweb.ne.jp/~fwhx1112/index.html

このページの目次に戻る


 マンション問題に取り組んで6年 ノウハウをホームページで発信しています

1998.12.16 着信

初めまして、私は横浜の川上と申します。
貴殿のホームページを拝見し、いたく感銘しております。
貴殿の様にご自分の区分所有権という財産を守る為に、真剣に取り組んでおられる方が少ない中 本当にご苦労された事が手に取る様に判ります。
私はこのマンション管理の問題に取り組んで早6年になります。 この間様々な管理組合を見て来ましたが、貴殿の様にしっかりとした運命共同体 としての共有資産の管理という捉え方をした方が余りにも少なすぎる事を痛感して参りました。
余りにも他人依存に走りすぎ自分の大切な資産という事の認識が薄い事から、大 きな損失を招いている事に気付かないのが現実といえます。
そこでこの度、これまで積み上げて来たノウハウを基にホームページを開き、如何にしたら区分所有者にとってメリットのある管理ができるかというシステムを広く一般に広めて行きたいと考えております。
一度宜しければご覧になって下さい。
URL は ××××です。
これからも頑張って下さい。

(コメント)
川上さんとは、このメールをいただいてから、9カ月間に、合計60通のメールを交換している。
私の住むマンションの問題について、相談を申し上げ、的確な回答をいただいた。
いずれは、そうした情報も公開したいと考えているが、現在は公開できない。

このホームページは、事情で第三者によって削除され、現在復旧作業中である。
間もなく、再公開と聞いているので、心から声援を送りたい。

ぜひ、川上さんのHPをご覧いただきたい。(再公開時に、アドレスを紹介したい)

このページの目次に戻る


 分譲マンション区分所有者のためのホームページを発信中

1998.12.5 着信

突然メールごめんなさい。
区分所有者(分譲マンション)のための ホームページを発信している宮川と申します。
改修工事ホームページの中を拝見させて頂きました。一級建築士ということと、分譲マンションにお住まいということで メール致しました。最近の投稿のなかで、 建設会社へのアフターケアー問題、瑕疵保証問題等が 非常に多く、何か良い対処方法がないものでしょうか?
建設会社へのクレームについても、建設会社からの誠実な対応が 現状なされていないようです。
私は、建物管理については熟知しているのですが(自負しています) 建築関係は良く分からないのが実状です。
対処方法があれば何か教えていただけないものでしょうか。
突然の質問メール申し訳ございませんでした。 時間がありましたら宜しくお願い致します。 失礼致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮川 マサオ ≪アクス管理責任者≫ http://www.kogei.co.jp/~accs
アクス事務局 TEL03−3911−2516  FAX03−3911−2512
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1998/12/15返信

お返事が、たいへん遅くなりました。

この質問では、あまりに定義が大きすぎて、 何と応えて良いか、見当もつきません。
良い方法があるなら、これまで、 こんなに問題にはならないと思います。
私が考えているのは、いわゆる事例をたくさん公開すること。
いろいろな問題があって、 いろいろな条件があって、 いろいろと知恵を絞った経緯があって、
それを読んだマンションの住民が、 解決への道を、それぞれの立場で模索すること
これしかないのだろうと思います。

たいへん遠回りのように見えますが、 現状では、そういう方法しかないと思っています。
その意味で、 マンション管理組合のネットワークづくりが 必要になると認識しています。
それと、たいへん重要なことは、 マンションの「民度」が低くなり、「管理会社におまかせ」 という形が
どんどん増えているように思えます。
自分の住まいを自分たちで守り抜くという気概がないから、 建設会社からなめられる
ということが ないとは言えないと思います。

>建設会社からの誠実な対応が 現状なされていないようです。
こういう一般論でくくられることを、私は好みません。
私も、建設会社に勤務するものとして、 こういう一般論には、意味がありません。
具体的な10のケースに対して、建設会社の対応が、それぞれどうであったのかという
具体的で生々しい情報しか、価値はないと思います。
知恵を出し合うというのは、 とりあえず個々のマンションが抱えている
「個々の情報」を公開することだろうと思います。
くどいようですが、誠実に対応する建設会社もあるということを お忘れなきよう。

今日のメールの総括をします。
私のHPが目指しているのは、 マンションの個別の、大規模修繕に関わる情報の集積です。
単なるリンク集ではありません。
具体的で生々しい情報が、徐々に集まってきています。
まさに、千差万別といって良いくらいの、個々の事情があります。
ここから、何が生まれるのか、わかりません。
でも、宮川さんの求めておられる答えの「ヒント」が、 私のHPの「メール往来」には、増えて行くでしょう。
個々のケースに、いろいろな対処の仕方がある。
その、個々のケース(事例)を、たくさん知ることで、 新しい知恵が湧いてくるような、
そういうHPを、私は目指していきたいと思います。

以上、私なりに10日間考えた結果を、 お知らせいたします。

このページの目次に戻る


 マンション大規模修繕のリンク集を作りました

1998.12.1 着信

ホームページの作成、維持管理ご苦労様です。
私も自分のマンションに修繕委員になり、マンション大規模修繕のリンク集を作成しております。
そのリンク集の中にそちらのホームページを登録させていただきたいのでよろしくお 願いします。
<<<< from サテライト アーキテクト 中澤 伸一 >>>>
<<<<   千葉県印西市      http://member.nifty.ne.jp/satelite/ >>>>

1998.12.18 返信 (途中経過を略)
たいへん誠実なページであることを確認しました。
さっそく、私のほうも、次回更新時にリンクを張りますのでよろしく。
ホームページを分解して、索引を作ったアイディアを 私は、高く評価したいと思います。
今後、HP更新のたびに、お知らせしますので、 息の長い活動を、支えあえるようになりたいですね。

あなたのリンク集を見て、 私は、今後、リンクを整備する努力を放棄しようと決意しました。
これで、私は、メール往来を充実させることに専念できます。
あなたの作ったリンク集を、私のリンク紹介のトップに据えて、 きちんと紹介したいと思います。

大規模修繕に関するネットワークは、 今後ますます重要性を帯びてきます。
これからどんな形になっていくかわかりませんが、 あなたの作られたリンク集が、これまで散在していた 知識の断片を、総合化する試みであることに 異論を唱える人はいないでしょう。
私自身、自分のページがバラバラに切り刻まれ、 しかるべきタイトルを与えられて、 総合された知識の一部分として配置されているのを見、 たいへん感動しました。

長いメールになりましたが、 あなたへの激励のつもりです。
では、今後ともよろしく。

このページの目次に戻る


 OLの K さんから、「リンクを張りました」

1998.10.30 着信

はじめまして、K と申します。
この度、私のページからteraさんのマンション改修工事のページへ リンクを張らせていただきました。
私のページ

http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/mansion

は、ただのOLがマンションを買うまでのいきさつと、ちょっとしたインテリア関係のことを綴った、お気楽な内容なのですが、
いづれは改修工事のことも考えなければ…とは思っているので、参考にさせていただきたく思います。
続きを楽しみにしております。

このページの目次に戻る


 江東区のM.H.さんから「私も大規模修繕に関するHPをつくりました」

1998.8.31 着信
長谷部と申します。

HPを拝見しました。意欲的な内容に感心しました。実は私も最近、大規模修繕に関するHPを作りましたので、リンクさせていただきたくメールを差し上げました。
URL は  http://www.netjoy.ne.jp/~hasebe/renew  です。

内容を見て、宜しかったら私のHPもリンクしていただくと有り難いと思います。さらに工事監理がお仕事とのことで、今後お伺いしたいことがありましたら、メール致しますが、宜しいでしょうか。
自己紹介が遅れましたが、私は50才のサラリーマンです。OA器機の開発の仕事をしています。

1998.9.5 発信
はじめまして
札幌発 マンション改修HPの寺地です

私のアップロードが7月20日ですから、たった20日違いの 8月9日というのを拝見して、やはり 同じようなことを考えている方がいらっしゃるのだと、意を強くしました。

あらゆる意味で、協力・提携していきましょう。
私のお役に立てることがあれば、どうぞ、メールを送ってください。
わたしのほうも、もうすぐ、職場から、インターネット接続ができるようになります。


1998.9.6 着信
寺地さま御返事有り難うございます。

昨日(9/5)、無事に竣工式を終えました。竣工式のあと、敷地内の広場で住民参加の竣工祭を持ちました。
やきそば、わた飴等の屋台を出店し、300人以上の住民が集まりました。

修繕委員会は今後の進め方をまとめて解散する予定です。それらもHPに順次反映していきたいと思ってます。
今後とも協力・提携宜しくお願いします。

(公開に際してのコメント)
11月14日更新作業で、ようやく私の「厳選リンクページ」に公開できたので、ぜひみなさんに紹介したい。
マンションの規模(467戸)も、改修費用(4億6千万)も、私のマンションとは一桁違うので、私には想像もつかない。
たいへんなご苦労があったことと思われる。
貴重な情報で、大規模なマンションの改修を控えた方には、とくに参考になると思われる。


このページの目次に戻る


 宅建協会 札幌中央支部のホームページから、リンクの依頼

1998.8.7

テラさんはじめまして 私は宅建協会札幌中央支部の役員で公報を担当している工藤経一と申します。
札幌中央支部では先ごろホームページを開設し 運用を開始しました。

http://www.sapnet.ne.jp/sapporo/

このコーナにおいてテラさんをリンクしたいと思い お手紙しました。
ご返事をお待ちしています。

(返信 略)

このページの目次に戻る


 Yahoo Japan から、「今日のおすすめ」掲載のお知らせ

1998.8.07

こんにちは、Yahoo! JAPANサーファーチームです。

貴サイト「札幌発 マンション大規模修繕全記録」<http://netpassport-wc.netpassport.or.jp/~wntera/>
を拝見させていただきました。
ぜひ多くのユーザーの方に推薦させていただきたいと思い、8月8日の新着情報
<http://www.yahoo.co.jp/new/>内の「今日のオススメ」で紹介させていただきます
。なお、掲載日以降は<http://www.yahoo.co.jp/new/19980808.html>にてご覧いただけます。

今後の貴サイトのより一層の発展を期待いたします。また、これからもYahoo!
JAPANをよろしくお願いいたします。

このページの目次に戻る


 リプランホームページ 「住宅110番」に 意見投稿が掲載される

1998.8.1

ホームページ作りました、リンク紹介してください

< 札幌市中央区・TNさん(会社員・45才 男性)>

 不満・悩み事ではなく、ホームページ管理者の方に、お知らせとお願いです。
 今年の春に、マンションの生活騒音の問題で、意見投稿したN.T.です(リプランの最新号に、掲載されました)。そのころから、自分のホームページの開設を考えていましたが、ついに、7月20日にアップロード いたしました。
 テーマは、「札幌発 マンション大規模修繕全記録」です。
 リプランの住宅110番は、毎週必ず読んでいます。
 住まいの作り手の「良心」がなくなってい る、悲しい話が多いですね。
 マンションは、購入して10年目くらいから、修繕が続発します。
 それを、管理組合自身の手で、追いかけた、全記録(マンション内の配布文書と、私の意見)を公開しました。同じ札幌からの情報発信ということで、勝手ながら、リプラ ンホームページをリンクさせていただきました。どうぞ、私のページも、覗 いてみてください。
 アドレスは、
 http://netpassport-wc.netpassport.or.jp/~wntera/
 です。ゼネコン勤務のサラリーマンですので、誌上では、本名を公開す ることはできませんが、リプランを心から応援します。
 もし、内容に共感をいただけたら、リプランのリンクページでも、紹介して いただけたら、と思います。
 マンションの修繕は、10年を過ぎたら、毎年新しい問題が起きてきます。
 私のページでは、常に最新の「今、何をどのように修繕しているか」を、 提供していくつもりです。
 どうか、ご意見を寄せていただければ、幸いです。

了解いたしました。
リプランホームページより。


 ホームページの運営って想像以上に大変ですよね。もちろん全国のみなさんから寄せられるメールが最大の元気増進剤であるのは申すまでも ありませんが、私どもにしても雑誌編集というDTP作業が日常あるので、 こうして毎週更新できるのだと思っています。ですから純粋にボランティアで通常パソコンに向かうのが、自宅に戻ってから、という方がサイトを運営するのには頭が下がる思いがします。
 このページをご覧のみなさんも是非一度TNさんのホームページを訪問 されてみてください。

 このページの目次に戻る


 「HPのひとつのあり方を示した」というコメント(「2億円のマンション修繕積立金が消えた?!」)

1998.7.25

teraさんへ
西條より

メールありがとうございます。
私のHPにリンクを張って頂き、感謝しております。リンクのコメントでも過分なお褒めを頂き、感激しています。

それにしても、teraさんの本格的は修繕レポート、見事ですね。大変参考になります。
私ども松見町管理組合も実は地区12年でやっと大規模修繕にこぎつけ、この秋に工事にかかります。いま業者選定中です。
私は理事ではなく、法律相談役(管理規約を改正して設置しました)という立場で5年間、調停問題に関わってきましたが、調停の終結で御役御免となり、工事には関わっていません。修繕については、別に建築の専門家が何人かいて、その方々を中心に元理事さんらで特別委員会を組織してやっています。でteraさんの「記録」などをコピーし、修繕特別委員会に渡して参考にしてもらおうと思っています。

teraさんのHPを見て、つくずく、身近な記録でも集大成すれば、大変説得力のある、かつ価値のあるデータになるのだということを痛感させられました。HPの一つのあり方を示した好例だと思います。

修繕積立金の裁判は、東京高裁で今も続いており、いつ判決が出るかわからない状況ですが、出たらまたフォローして載せたいと思っています。

今後もよろしくお願いします。

 このページの目次に戻る


 「横浜マンション管理組合ネットワーク」会長さんから、励ましのメール

1998.7.23 

今日は
貴方のホームページ拝見致しました。
リンクについてはOKです。

マンションの管理や計画修繕についての参考書は最近多くなりましたが、抽象的な、または、大綱的なものが多いと感じています。
いざ、個別の案件に参考になると云うのはなかなかありません。
それは、マンションの課題は全てがケースバイケースでの扱いになる為、具体的な措置は当事者でなければ解決しないからでしょう。

いままで個人であれ団体であれ、マンション管理情報がインターネットでの公開が数少ないのが実状でしたから、今後が期待されます。

横浜マンション管理組合ネットワークの本体役員は「おじさん」ばかりで、またそれぞれの管理組合の役員も同様なため、インターネットを覗く役員も少々です
正直なところ、マンション管理については、堅い話しになりますから「気楽に」取り組みしがたいでしょうが....。

もっとも、貴方の様に前向きに取り組み、貴重な経験をホームページに公開されたことには、大変敬服します。

横浜マンション管理組合ネットワークのページ紹介もありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

さっぽろ地域での寒冷地としての特色は関東関西には無いものですから、そんな特徴とマンション管理の発進を期待しています。

横浜マンション管理組合ネットワークページからもリンクを張りますので、よろしくね!

修繕だけではなく、日常の管理組合の動きとか、理事会ドキュメントなども、おもしろいと思います。
そんな、話題があったらよろしく。

横浜マンション管理組合ネットワーク
                             会長  松野 輝一

このページの目次に戻る


ご意見をお待ちします メール・メインへ